![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82408459/rectangle_large_type_2_c6aaa889fd4761887146fd19819e1178.jpeg?width=1200)
学習障害の子をどうするか
教えていると色々な子に出会います。
一を聞いて十を知る
どころか、全部聞かずとも全容がわかる子もいます。
100言って1わかる子。
100言って50位わかる子。
障害があるか、無いか・・・
きっちりした線引きなどないのです。
私は専門家ではないですが、学習障害(LD)だよね?と思われる子が何人かいました。
20代の時、バイトしていた個別指導塾で、初めてそう思う子を担当しました。
中3で後半でアルファベットが書けない。
幼少から英語を習っていたのにです。
自分は教えたことが一度もない塾長から
「アルファベットを100回書かせて。それでだめなら1000回ね」
と言われました。
私は大いに反対でした。
雇われているので従うしかなかったけれど、さすがに100回はどうかと思うので、10回ずつ書いてきてもらいました。
持ってきたノートを見ると・・・。
見ながら書いているのに、半分位違うものを書いているのです。
その場でまた「10回書いてみて」と言うと、
3つ目まで、a a a と書いて、その後 o を書いたり、見たことのない記号を書いていました。途中また時々 a も書くこともあります。
そんな調子なので、単語を書けるわけがない。
不定詞やら、現在完了、関係代名詞どころではない。
数学は別の先生の担当でしたが、ノートを見ると、文字式のa b c x yなどがめちゃめちゃでした。数字の記述もおかしかったり。
なので、決して点は取れないわけです。
当時、彼のお母さんは、「とにかくやればできると思うので何とかして欲しい」ということでした。
塾長は金もうけ主義だったので、マンツーマンのコマをどんどん増やして、高額請求を試みようとしていました。
でも、彼の家庭は塾に払えるお金はそんなにない感じで、どうにか4人のクラス(少し安い)にして欲しいとのことでした。
でも他の中3生は皆、長文問題などをこなしているので、彼は一切ついていけないのです。
一度、他の女子が目配せしてクスクス笑っていました。
小声で「アホや」と誰かが言う。
「そこ、黙れ!」と速攻指摘しますが、女子はむくれて、彼は押し黙る。いつも微妙な空気でした。
その後、塾長が中1のクラスに入れましたが、親も本人も嫌がっていました。皆どうすべきかわかっていなくて、本人も苦しんでいたと思います。
結局、こんな塾ダメだ。成績上げてもらえないと退会していきました。
「学習障害」というものがあると、のちに知りました。
~~~~~
ちょっと前に、教えていた子が、算数障害と思われました。
中3で九九も怪しいし、本当に簡単な暗算もできないのです。
「そろばん習わせればよかったですか?」
とお母さんに聞かれましたが、そういう問題ではないと思います。
小1で公文に行かせていたけれど、毎日泣き叫ぶので辞めてしまったそう。
100+2=102は、わかる
でも
100-2=・・・
これは全然答えられないのです。
筆算を書いて、隣の位から10借りてきて9になって・・・ということをしてようやくできるのです。
図形はもっと大変です。
長方形をタテに半分に切ったら、その両方は面積が同じです。
これは納得します。
でも長方形を対角線で切ったら、その両方の面積は同じ。
これは、いくら言ってもわからない。
「え?なんでー?なんでー?」を繰り返す。
紙を切って、重ねて見せて、
「ほら、同じ」って言っても、
「ええええっ?なんでー?わからん」
というだけで、ずーっと納得しません。
なので、合同、相似の証明などもできません。
結局、彼女は計算だけ早くする練習を重ね、50点以上取ったことのなかった社会を80点台に引き上げ、高校受験を無事乗り切りました。
それ以外にも、障害では?と思って、親御さんにさりげなく伝えたこともあります。でも、受け入れて対処しようとする親御さんはいません。
「専門家に相談されては如何ですか?」とも言いにくい。
「ねこにゃん先生のところで、もっとコマを増やします」とか言われます。
いや、無駄にお金かかるだけーという気持ちになります。
実はかつてお世話になった方で、奥様が発達障害専門の出版社を経営している方がおられます。
先日、東京に行くことがあったので、数年ぶりにお会いして、その話をしました。
「あぁ、もっと早くにしかるべき専門家に相談して、正しく対処すれば、いくらでも進む道が見えるのに」
やっぱり・・・この言葉は、とても心に響きました。
自分の子が微妙な場合は、責めたってししょうがないのです。
受け入れて、是非対処してあげて頂きたいです。
今日は真面目でした。