快・深いで出費を減らすから、長続きして成功できる
先日のブログの続きで、コスト削減成功のポイントについて書きたいと思います。
前のブログはよかったらこちらをご覧ください。
コストは快・不快を基準にして削減する内容を決めます。昨日のUさんの様にガソリン代を下げるのが不快なら、ガソリン代の削減には手をつけません。
電気はどこの電気会社でも気にならない?
OKなら、一番安い会社を選ぶ。こんな感じです。とは言っても、バランスは大切です。
例えば、手取りが20万円で毎月ゲームや洋服に5万円かける。これはバランスが悪いです。
こんな時は、バランスを崩してでも、なぜお金を使いたいか、丁寧に自分と向き合います。
すると、仕事のストレスやパートナーへの不満など、バランスを崩してでもお金を使いたい本当の理由が見えてきます。
僕の場合、営業や家族関係などのストレスで、毎月コンビニで2万円近く使うなど、無駄な出費がめちゃくちゃありました(^^;;
でも、自分がワクワクする仕事に変えて、家族とのトラブルの本当の原因「自己価値の低さ」や「無力感」とシータヒーリングを使って向き合い、自己価値や自己肯定感を高めたら、無駄な出費をしなくても、心地よく生活できる様になりました。
本当の理由を解決するために具体的な行動を取れば、人生が快適になり、要らない支出も減ります。
みなさんもバランスの悪い出費の削減を「不快」と感じたら、ご自分と向き合ってみてくださいね。