![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100352997/rectangle_large_type_2_937fa8636c214ed84a7d64c5dc446810.png?width=1200)
どんな人を好きかを理解すると、BtoCの仕事は楽になる
みなさんこんにちは、未来をプロデュースする専門家の亀井です。
最近、勉強会仲間の話題でちょいちょい気になるのが
「〇〇と非難された。どうせ分かってもらえんわ。」という様な愚痴です。
僕、最近1回もそんなことないな。
なんでだろ?
「あ〜、好きな人としか過ごしていないな。」と、思ったわけです。
勉強会や交流会は、主催が好きな人の会しか行きません。
お客さんも好きな人だけ。
どんだけ売り上げ増えそうでも、気持ち良くない人とは会いません。
だって、やだもん。
まじめに言うと、嫌な気持ちで人と付き合うと、脳がそのことにリソースを割くから、生産性が落ちます。
つまり、自分を可愛がると売り上げが増えます(ドヤッ‼️)
だから、自分がどんな人を好きかを理解するのはとても大切です。
僕が好きな人は?
・前向きな人
間違えじゃないけど、猪突猛進は嫌だな。昔の自分ですね、はい(^^;;
・自分を好きな人
うん、大切。でも、自分に酔ってるとめんどくさい。
・哲学を持っている人
いいね。でも、僕の言葉じゃない。
・素直な人
これは大切!
・自分らしく生きている人
自分らしく生きるには、哲学があって、素直で、周りも大切にできるのは大切。
多様性や柔軟性も大事ですね。もう少しで僕の好きなタイプになる。
・人生を楽しんでいる人
これ大事!仕事も遊びのように楽しんでいる人は、めっちゃ気が合う。
僕が好きなのは、自分らしく生きて、人生を心から楽しんでいる人。
つまり、変態ですね!
世の中に流されずに、自分の信念を持って、楽しめるって、素敵。
かといって世の中とも調和して、相手を尊重できる包容力や愛情も重要。
ユニークな発想や、どんな窮地も楽しめる自分らしいポジティブさや、ポジティブさを支える探求力も必要ですね。
そんな人を、僕は尊敬を込めて『変態』とよびます。
変態に優しい世の中を創るのが、僕のやりがいですね。