見出し画像

40分位ほどオドガク終了。動画のラインナップは定番のBlender2画面とPython1画面。Pythonのほうはもうすぐ再生リストが1周終了へ。オドガクと合わせてProgateもやらないとなぁ。

今日は、昨日見つけた太極拳動画をバックグラウンドダンスにしてオドガクスタート。やっぱり新しい動画は最初のうちはちょっと違和感がある。太極拳動画はゆっくりとした動作が連続して続くので、どうしても学習動画よりもダンスの方を注力してしまう。もう少し太極拳自体を覚えてしまえばラクなのだろうが、オドガクのメインは学習動画なので、その辺はアドリブで。そのうち落としどころが出てくるだろう。その後、カンフー動画もあるかな?と探してみるとやっぱりあった。今日も安定のYouTube。

動画はヨーロッパの少林寺の方がされている「朝のルーティーン」動画。コレまた新しい動画なので、オドガクに合わせてみてみると違和感はあるものの、こっちの方が太極拳動画よりも止まっている時と動いてる時が分かれているのでやりやすい。オドガク向きの「見て真似してね」カンフー動画は数が少なく貴重。その後は安定のボリウッドへ移動。ボリウッドの踊りは、日本のよさこいにもあるような体の動かし方もありとっつきやすく、かつ、独特の動きもあって面白い。また、プロのボリウッドダンサーが踊る動画では、ダンスは激しくキレキレで豪快でご陽気。動きも象の神様ガネーシャっぽくてインドらしい。確かボリウッドダンスは、映画の中で恋愛を表現するためのダンスなので、動きもとてもチャーミングだ。オドガクするために世界のダンスをいろいろ見ていくと、ズンバやヒップホップなどの南米欧米系ダンスと、ボリウッドやアジア系のダンスで、体の使い方の違いに気づく。ズンバなどの場合、動きのメインは腰、ムーブメントも横で、ボリウッドなどの場合は、動きのメインは手足、ムーブメントは縦が基調。でも、インドと言えばベリーダンスもあるなぁ。アフリカのダンスは飛び跳ねるイメージがあるし、ニュージーランドなどのハカは、戦いの踊りがルーツだろうな。うーん。思わぬ「ダンスの沼」が広がってきた。



いいなと思ったら応援しよう!