How to オドガク(踊り独学)&Tips
オドガクのスタートから約1ヵ月程度経過したので、現時点でのオドガクの細かいやり方をまとめました。はじめての方はこちらをご覧ください。
How to オドガク(踊り独学)&Tips
オドガクは大量の学習動画を、ゆるく踊りながら見る方法。特に挫折しやすい未経験から初心者時期におすすめ。
YouTubeやUdemyなどのオンラインコースの学習動画とバックグラウンドダンス(BGD)動画を同時視聴する。BGD動画などはワキ役なのでチラ見する程度。体を動かしながら学習動画を見る。
学習動画は2倍速から1.75倍速程度で再生。複数回繰り返して見るので、最初は詳細把握は不要。最初のうちはあくまでざっくり。全体像の把握のみ、とにかく最後まで見終わることに努める。BGD動画は通常再生。音声ボリュームはお互いが干渉しあわない程度に小さめに調整。特にBGD動画は脇役なので小さくてOK。
動画のレイアウトは横位置同士を1グループとして見る。そのグループを上下に配置がオススメ。
BGD動画は、ZUMBA、ボリウッド、ウォーキング系カーディオ動画がオススメ。(種類が豊富。1本あたりの動画が長く、繰り返しの動作と変化のバリエーションがちょうどいい。エクササイズ用の動画はチラ見しただけで動きが真似できる)
ダンス自体はごくゆるく(PUFFYアジアの純真、ジョイマンのラップ、ジャンポケ ストレッチャーズが目安に)笑。BGD動画通りにやる必要もなし。あくまで学習動画の視聴がメイン。
YouTube内パフィー動画
YouTube内ジョイマン動画
YouTube内ジャンポケ ストレッチャーズ動画
アパート、マンション等の騒音対策としてルームソックスは有効。飛び跳ねるようなエクササイズはスルー。
ストレッチ動画、トレーニング動画もイケる。
学習動画には、YouTubeの優良配信者の再生グループを丸ごと利用するのも手。
良い学習動画を繰り返し見る=視聴ループして全体像を把握していく。重ね塗り、染み込ませるようなイメージ。そのため「今すぐなんとかしたい」と言うような短期の学習効果は望めない。
「やってみたいな」「試してみたい」等の気持ちが出たら実際に手を動かして学習する。オドガクと学習は、自動車学校の実技と学科のような関係。