見出し画像

運転免許保持者が欲しいんじゃない、運転できる人が欲しいんだ

こんにちわ、KAMEです。今回は長めのタイトルを書いてみました。
これは2つの意味を持っております。また、「資格」についての話で分かりやすいタイトルを考えた結果こうなりました。
テーマとしては「資格取得」というジャンルになりますのでその点を踏まえてから読んでいただければと思います。

1.資格取得は有効手段だが・・・

元々は資格取得は有効手段だと思っていましたし今後のキャリアには「資格」は切っても切れない縁ではあるなと思いました。しかし、最近思うようになったのは「果たして資格取得は有効手段なのか」ということを考えるようになりました。別に「資格取得をするな」といったアンチテーゼを語るわけでもなく果たして「資格取得」をすることだけをフォーカスすると意味がないのでは?というのがより顕著になったのかなと思うようになったのです。
資格取得を仕事に生かせればプラスではありますが、プラスでは無ければ正直無意味になるのは当然として「その資格取得」をすることで仕事を得よう「0から1」のパターンは意味あるのか?ということです。

2.極端な例を題名にしましたが

そこで極端な例を題名にしたわけです。免許が必要なポジションで2名エントリーが来たとして
A.免許取得して半年だが趣味で毎日のように運転している人
B.免許取得して10年経っているが、ペーパードライバー
であればどちらを採用するか・・・ってことです。これであればそこまで割れないかもしれないですが
A.免許取得して60年。運転は仕事で毎日のようにやっていたから大丈夫だけど、この仕事採用されなければもう返納しようかな・・・
B.免許取得して1か月。運転はこれから頑張ります!
といった、少子高齢化と人手不足の影響でこのような事例ってあり得ると思うんですよ。そうなるとこれはこれで迷いどころにならざる得ないのかなと。だからと言って無免許だけで運転めっちゃうまい人(返納した人)を雇うわけにもいかないですからね…。
本来は建築関係も資格あればいいと言われておりましたが、道路の舗装するのにお金がないから窓口にいる公務員の人が直したという本来ではありえないことを「予算がないから」で作業させてしまう市町村が出てしまっている世の中、資格を取ったとしても「それを生かすところ」にいなければ資格の価値が下落してしまうわけですよね。

3.資格取得からのキャリアを考えるべき

改めて今後は「資格取得」をすることでどのようなキャリアを積めるかというのを考えたほうがいいわけです。資格を取らないでほしいというわけではなく単純に「資格取得」をすることによるメリット・デメリットを考えなければいけない時代になったのかなと。
運転免許は身分証明書として使うことが多いと言われていましたが今はマイナンバーカードがあるので特段運転免許なくても生きていける状況。つまり当たり前が当たり前じゃなくなる世界が徐々に出てきているわけです。
そうなると「資格取得」の理由がない場合は厳しい、単純なスキルアップのみでも厳しくなる可能性があります。
だからといって「勉強しない」というのは違います。常にスキルアップしないと淘汰されてしまいます。「スキルアップ=資格取得」はわかりやすいですが、安易に資格取得に走らないでねという話です。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。同じことを何回も書いているというとんでもない内容でした。とはいえ、最近資格取得に関して疑問を持つようになった自分。なんでだろうと考えたところこういうところなのかなと。
自分もコロナのタイミングで会社都合で資格取得をしたことはあります。その時は未経験分野もあるためイチから理解する必要があるため勉強する必要性があったため資格取得で理解度を深めた経緯はあります。ただ、今はこういう理由でというのは言えますが当時はそこまで考えれたかと言われるとそうでもないですし、資格も上司に教えてもらい一度やってみたら?というレベルでしたし・・・。
ワタクシもそういう時期があったので人のことは言えませんが今後は「資格取得の目的」を考えてやっていこうかなと思います。

以上になります、よろしかったらイイネやサポートをお願います!

いいなと思ったら応援しよう!

KAME
もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!