シェア
溶解度曲線の利用問題、濃度問題の演習を過去問を通じて解説しています。最後に全国の入試問題からセレクトした問題を用意していますので、ダウンロードして問題を解きまくってください。
千葉県の出題を確認してから全国入試問題演習で自信をつける構成になっています。
過去問の出題を詳しくみていきながら、最終的に問題演習してダウンロードして力をつけてみてください。空気が上昇するとどうなるのか、ピストン実験での雲のでき方、空気が上昇していったときの湿度の計算方法などまとめています。
蒸散の実験は、計算問題あり、知識問題ありで生物の中では差がつきやすい単元の1つです。たくさんの過去問演習を通して力をつけてください。 まずは、新教科書で扱われている実験方法に変化が出てきたシリコンチューブとバットを使った対照実験の過去問演習からやっていってください。
神経のところはかまなび生からも質問が多かったので全国15年分くらいの出題から問題を集めてみましたので、やってみてください。 基本的には、教科書にある「メダカの実験」「落ちてくるものさしを目で見てとる実験」「手をつないで反応時間を計る実験」が中心に全国では出題されています。
ここでは過去の出題をベースにして、教科書記載事項の確認した後に、この単元の演習問題をダウンロードして解きまくってもらうという流れになっています。
過去問での出題が少なく演習しづらい単元ですが、出されると正答率が低くなりやすい単元です。20年分くらいの過去問をかき集めて対策記事を書いてみました。
オームの法則の過去問演習の解説です。オームの法則の計算問題を簡単に解く方法も紹介しています。最後に全国5年間で出題されたオームの法則の演習がこれでもかというほどできるようにピックアップしています。