![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57575436/rectangle_large_type_2_a20c0fa78fbc3a0a7c28139371d932fd.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
山積みの課題を前に
夏休み本番。子どもの前には、自由と大量の宿題。
計画を立てるのも、計画通りに進めるのも難しく、
最後は冷や汗をかいてのたうち回る。
これは懐かしいひと夏の思い出。ではない。
私は今もなお、山積みになった課題を前に、
のたうち回っている。冷や汗だらだら流しながら。
もちろん、
大人になった私に「宿題」なんてものはない。
でも、自分の課題は果てしないほどあって、
迫りくる焦燥感に心が、ざわざわする。
やらなきゃ。
でも、どこから手をつけたらいいのかわからない。
まさに「夏休みの宿題」状態だ。
私の人生に、どさっと積み重なる大量の課題。
山積みの課題に、どう向き合うか。
もう冷や汗は流したくない。
焦って、もがく前に、私がやるべきことは?
自分の夏休みを振り返ると、
課題を計画通りに終えられた試しがない。
計画を立てるのにたっぷりの時間をかけて、完璧なスケジューリングを組む。あとは実行するだけなのに、なぜかそれが難しい。
だったら、計画なんかなくてもよくない?
何も考えず、
目の前にある課題に取りかかればいいんだ。
取り組む課題は、なんでもいい。
目の前に積み重なった課題から
手当たり次第に選べばいい。
コンスタントに取り組むことが重要だから。
今日の自分ができる課題に取り組む。
それを毎日続ける。
これが課題を片付ける方法。
私の人生に落とされた山積みの課題は
「夏休みの宿題」のようだけど、
大きな違いがある。
それは、すべて取り組まなくてもいいってこと。
山積みにしておく、という選択肢もあるってこと。
そもそも冷や汗を流す必要がなかった。
「この課題を片付けたい」
そう思って動き出した時に、じんわり汗がにじむ。