
5月8日・今日の鎌倉散歩 永福寺跡と二階堂川 / 緊急速報の重要性
今朝7時30分頃、スマホの緊急速報でびっくりした方もいるのではないでしょうか?
起きようかな?としていた時間だけに緊急速報で起こされました。
おはようございます。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 8, 2023
今朝の鎌倉は雨
気温は13度となっています。
長袖でなければ寒い鎌倉です。
今日も1日笑顔で!#鎌倉PRESS #鎌倉プレス #鎌倉宮 #今日の鎌倉の天気 #いまそら #こよみる #鎌倉毎日天気
↓今日の運勢もどうぞ↓https://t.co/cQsbqlwj1S pic.twitter.com/vWjFJC6bst
今朝は雨のため、歩いて出発
鎌倉宮で参拝をして、永福寺跡へと向かいました。
永福寺跡の閉鎖
永福寺跡は閉鎖中
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 8, 2023
警報、注意報出ると閉鎖です。#鎌倉 #永福寺跡 pic.twitter.com/VYwgEJg329
永福寺跡は、天気の警報・注意報が発令していると閉鎖されます。
もちろん今日も永福寺跡は閉鎖されていました。
永福寺跡の石碑のあるところは、10cmくらい水が溢れていて、鎌倉市の方が様子を見に来ていました。

閉鎖され誰もいない永福寺跡
と言っても天気の悪い日は、誰もいないことはよくあります。
二階堂川
二階堂川の水量がかなり多いです。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 8, 2023
雨は上がってきましたが、木々の多いところは倒木に注意した方が良さそうです。#鎌倉 #二階堂川 pic.twitter.com/AZ8T6bu7Az
普段は川底が見えるくらいの水位しか無い二階堂川もかなりの水量になっていました。
1枚目:永福寺跡の前
2枚目:通玄橋
3枚目:理智光寺橋
4枚目:稲葉越橋
永福寺跡の前の二階堂川では、ウナギやモクズガニを見かけることもあるのですが、これだけ水量が多いと流されてしまうのでは?と思うものの、また見かけるのは、流されないのか、それともまた遡ってくるのかと、気になります。
緊急速報の重要性
スマホの緊急速報が鳴り響いた今朝の鎌倉ですが、緊急速報と言えば2022年1月15日から16日にかけて神奈川県の設定ミスにより、一晩で20回以上の緊急速報が鳴り響いたことがあります。
この時は、さすがに緊急速報をオフにして寝ました。
ただ1年ちょっと前の話なので、この時に緊急速報をオフにしたままの方もいるのではないでしょうか?
本来緊急速報は、安全のためのものなので、いくらうるさいと言っても、やはり通じはオンにしておいた方が良いですよね。
特に鎌倉で谷戸に住んでいる方だと崖に面していたりして、土砂災害や倒木で被害を受けることも考えられますから。
沿岸部でも津波の危険性が考えられます。
鎌倉に住んでいて今朝、緊急速報が鳴らなかった方は、スマホの緊急速報の設定を見直してくださいね。
なお一部の海外メーカーのスマホを使っている方の場合、日本の緊急速報(ETWS)に対応していないことがあります。
大手3キャリアから発売されているスマホは、緊急速報に対応していますが、格安スマホで購入したスマホは対応していないこともあるので、注意してください。
iPhoneは対応しています。
以上、5月8日・今日の鎌倉散歩でした。