![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149413211/rectangle_large_type_2_42ee882744f3eead6cf03d3218f64754.png?width=1200)
【PrePoMax】計算力学技術者資格の固体力学の類題を実際にやってみた
こんにちは。
カマキリ@t_kun_kamakiriです。
今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。
2次元の熱解析の問題が計算力学にあり、実際にCAE解析して類題を作ることにしました。
ついでに、youtubeの設定を真似て自分の勉強ログとして残します。
まずはFreeCADで2次元モデルを作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722609620426-wtBXhVXNMR.png?width=1200)
こんなモデルにしたいので、直方体を作成して2次元の面にする方法でモデル作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605009160-cOWhX8mG6i.png?width=1200)
結合させて・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1722605048492-InpX6uYZYA.png?width=1200)
面に分割します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605084351-tPrDYOdPiN.png?width=1200)
これで面に分割できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605129560-SBrNKllGaj.png?width=1200)
stepファイルをエクスポートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605301967-pOSsrgNhxv.png?width=1200)
ちなみにz=0上に面がないとPrePoMaxでインポートエラーを起こすのでFreeCADで適当に平行移動させて、z=0に面が来るようにしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605533620-BtQbreHHZ5.png?width=1200)
2次元解析なので以下を選択。
単位も選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605359189-1uO7lD4lrV.png?width=1200)
stepファイルのインポート。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605556580-sm4oh6A4Lg.png?width=1200)
メッシュサイズは5mmにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605717568-P12hPvDfIu.png?width=1200)
メッシュの対象を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605732194-5AqAKwwZge.png?width=1200)
メッシュを作成。
![](https://assets.st-note.com/img/1722605745679-Fz1qcIZtl8.png?width=1200)
物性値を選択します。
今回は熱解析だけですので、熱伝導率のみを設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722606029163-yqZ6ZIAGaS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722606048893-WjlRY1uxOO.png?width=1200)
単位は注意。
と言っても、1W/m K = 1 mW/mm Kですが・・・
接触しているペアを自動でサーチします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722606085796-i8KmYhAB1S.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1722606146832-b9MBDwZWzf.png?width=1200)
解析内容は熱解析ですので以下を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722606186033-rnZBakeZle.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722606468390-aPwqZwIrvO.png?width=1200)
熱伝達率と参照温度を設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722606536311-FPiIazunYh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722606550076-LhPPZBa2Tu.png?width=1200)
単位には注意。
1 W/m²は0.001 mW/mm² なので・・・
計算を実行します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722606609676-sshj5SCK49.png?width=1200)
一瞬で計算が終わるので、結果を確認。
温度分布を確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722606647202-wnzptDBGkr.png?width=1200)
レンガの部分(左側)の領域は熱伝導率が大きいので、温度勾配が緩いですね。ブロック(右側)の領域は熱伝導率が小さいので、温度勾配が大きいです。
熱伝導率は熱の伝わりやすさに起因する物性値なので、値が大きいということは熱が伝わりやすいということです。
つまり、距離に対して温度変化が小さい(熱がすぐ伝わるため)ということです。
計算力学の固体力学2級の問題アプリ
というわけで類題を作成しました。
問題
![](https://assets.st-note.com/img/1722610932504-tOCuBTERNU.png)
解説
![](https://assets.st-note.com/img/1722610967823-Qx3HUOBuxk.png)
計算力学技術者資格の固体力学2級の勉強をしたい方は、作成したアプリをご利用ください。
本記事のモデル作成を動画にしました。
アプリのダウンロード先
気になった方はまずはLINE登録からよろしくお願いいたします。
とりあえずどんな感じか見たい人は、次のLINE公式から友達追加すると今作っている問題集アプリの1部を閲覧できるので見てみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722610132584-nZKwVRgzbF.png?width=1200)
計算力学技術者資格以外にも複数アプリを作っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1722610132565-fzPvyN0ght.png?width=1200)
リリース直後なので改善は続けていきます。
PrePoMaxの書籍
2022年までのリリース時点ですが日本語の書籍もあります。
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡カマキリ理系ブログ
X➡@t_kun_kamakiri
LINE公式➡こちら
計算力学固体力学2級アプリ➡こちら
計算力学熱流体2級アプリ➡こちら
OpenFOAM流体解析の技術書典➡こちら