![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101715765/rectangle_large_type_2_430e243ee8eb1dd8b126bc2d0e5c3acc.jpeg?width=1200)
【2023年3月活動レポート】ブログPV数。その他活動
今年も3か月が過ぎましたね。
学生の頃はこの時期に卒業と入学(入社)をするので、別れと新しい出会いがあったので刺激的な日々を過ごしていた気がしますが、今はどうでしょう?
あ、そういえば先月結婚しました🌸
といわけで今月も活動レポートを書いていきます。
(前回の活動レポートはこちら)
■自己紹介
・30代半ばの製造業勤務(開発部署でCAE解析)
・大学 理学部物理の修士卒
・ブログ記事月間約5万~9万PV(物理、Python、CAE解析など)
・Twitterフォロワー2243人(2023/4/1)
「宇宙に入ったカマキリ」というブログを運営
現在は工作機械メーカーでCAE解析をしています。
主に流体解析を担当しています。商用のソフトは高価でライセンスが限られているので、無償で使えるOpenFOAMを運用しています。
ブログPV数
・ブログPV数:38,237PV
・notePV数:2,213PV
・記事数:6記事
PV数は年々増えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1680279494966-wqE2qNwgUb.png?width=1200)
月ごとにするとこんな感じです。
月でばらつきがありますが、毎年1~3月が読まれにくい月で、5~7月が読まれやすい月なのが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680365834610-QOb03ia7Os.png?width=1200)
最近のブログ記事は全てOpenFOAMの内容ですね。
OpenFOAMはC++で書かれたオープンソースの流体解析ツールなので、条件設定で特殊な条件を設定したい場合には自身でC++のコードを埋め込むことができます。
遊びで流体力学の不安定性現象の「レーリー・テーラー不安定性」とかを焼ていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101715036/picture_pc_a4eadb1bf2ade93b599897216bbceb3b.gif?width=1200)
あとは、流体と粒子との相互作用を解く問題などを調査したりしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680279093956-Undyl3KgtX.png?width=1200)
それから色々なメッシュの状態で「円筒内流れ」を層流と乱流で速度分布が変わるかどうかなどをシミュレーションしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680277878036-C1ldXSzfpm.png?width=1200)
OpenFOAMの内容だったらまだまだ無限にやってみたいことが出てくる・・・・
やりたいこと
今月は色々と忙しかったのであまり活動はできませんでしたが、4月やりたいことを書き記しておきます。
1.OpenRadioss勉強会の資料を作る
OpenRadiossが衝撃解析の商用ソルバがオープンソース化したもので、こちらの活動引き続きはじめます。
内容を「ミッフィーちゃんをエアバッグで救う」というのをやります('ω')ノ
2.kaggle(機械学習、深層学習、AI関連)
こちらも先月に引き続きやります。
3.電子工学
ずっとシミュレーションだけやっていても飽きてくるので、何かモノを作りたくなりますね。「猫の💩をロードセルで検出する」「猫の鳴き声を識別して癒しの音楽を流す」など、ちょっとAIチックな技術とか入れてラズベリーパイで何かしたいなと思います。
あと最近、ミニ四駆はまっています。
ビートマグナム pic.twitter.com/gC3Nx0lfGG
— カマキリ🐲技術士勉強中 (@t_kun_kamakiri) March 31, 2023
Twitter➡@t_kun_kamakiri
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡カマキリ理系ブログ