
【2024年10月活動レポート】2つ目の技術書出した。今月は徹夜3回...
こんにちは。
カマキリ@t_kun_kamakiriです。
先月の振り返りをしたいと思います。
宇宙に入ったカマキリという大学物理やCAE、プログラミングメモのブログを書いています。
今月も活動レポートを書いていきます。 (前回の活動レポートはこちら)
リびぃさんの活動レポートに便乗して毎月活動記録として残しています。
■自己紹介
・30代後半の製造業勤務(開発部署でCAE解析)
・大学 理学部物理の修士卒
・ブログ記事月間約3万~9万PV(物理、Python、CAE解析など)だったはず
・Xフォロワー2844人(2024/11/2)
「宇宙に入ったカマキリ」というブログを運営
現在は工作機械メーカーでCAE解析をしています。
ブログ成果
まずはブログから。
・ブログPV数:32,375V
・notePV数:4,424PV
・記事数:0記事( + note 1記事)ブログ

今月はブログ1記事も書いてない!!
技術書典で本出した
前回5月に技術書を出しましたが、その時の内容は「円管内の流れ」の流体解析についてでした。
半年後、再び2024/11/2~2024/11/7に開催される技術書典17で電子書籍を出します。
題材は円柱のまわりの流れです。
機械系の流体を少しかじったことがある人は、レイノルズ数によって渦の生成の様子が変わるというのを教科書で学んだことがあるでしょう。


レイノルズ数が同じであれば、円柱の大きさや流速が異なっても流れの様子は同じ結果になります・・・などなどを円柱まわりに関する実験や理論について、無償のオープンソースソフトウェアのOpenFOAMで流体解析を行うという内容です。
ハンズオン形式で設定ファイルの説明を解説をしながら、最終章はOpenFOAMをPythonを使って自動化する内容になっています。
↓こちらがチラ見せ
これを10月15日くらいから本格的に書き始めて、思ったようなシミュレーション結果が出ず、試行錯誤して2回徹夜して、ようやく11月2日の深夜2時に入稿できました。
で、公開が11月2日の朝10時からなので、滑り込みセーフ!
このカルマン渦列については、製造業では有名なタコマナローズ橋の崩壊の話があります。コラムとして技術書に追加しようとしましたが断念しました。
コラムでタコマ橋の崩壊について、渦振動からによって・・・っていう内容を盛り込もうとしたけど、共振と自励振動の話が混ざって誤解を与えそうなのでやめた。 https://t.co/tnAH7O0e9H https://t.co/PSSvkgtbaN
— カマキリ🐲CAE頑張る (@t_kun_kamakiri) November 2, 2024
揺れ始めは渦励振で、その後振幅が大きくなったのはねじれフラッターです!
— kohtaroHori.f (@eddy_breakup) November 2, 2024
コメント頂きましたが、書籍のコラム内に誤解を与えないように書くのが難しそうだったので。
次回作
技術書の執筆は大変ですが、楽しいので飽きるまで続けていきます。
次は、流体解析の中でも粒子追跡についての内容にしようかと構想を練り始めています。
例えば、サイクロンセパレーターとかいいですよね。
これを流体解析で再現してみるとか。
【サイクロン分離機】
— カマキリ🐲CAE頑張る (@t_kun_kamakiri) September 14, 2024
サイクロン内の旋回流れは、自由渦と強制渦の組合せ渦(ランキン渦)が発生。
粒径が大きい粒子はサイクロンの外壁に沿って旋回し、重力で下に落ちる。一方、粒子径が小さい10μm程度は回収しきれず上へ。
OpenFOAMのMPPICFoamにあるサイクロン分離機のシミュレーションです。 pic.twitter.com/vdI1Vp9XKI
オープンCAE学会(11月9日発表)
11/7~11/9に福岡の九州大学(オンライン含む)で開催されるオープンCAE学会で発表します。
自分はオンライン参加で発表する予定です。いちおうテーマは「OpenRadiossを用いたエアバッグ解析のモデル構築と便利ツールの紹介」としました。
概要を提出期限の前日に書いていました。
概要なので4ページにまとめて提出しました。

概要だけでも、きっちり書くのが大変でまたここでも徹夜気味に(朝5時くらいまで)作業して、何とか提出しました。
ほとんどブログに書いている内容を15分で発表できるようにまとめて発表する予定です。
11月以降
10月は提出期限に追われすぎて、徹夜3回することになりました。
こんな感じで年末に向けてイベントが多くなってきました。
12月の計算力学の試験勉強を全然できていません・・・今年は熱流体1級(単相流)と振動2級を受ける予定です。

ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡エンジニアの自宅CAE工房
X➡@t_kun_kamakiri
LINE公式➡こちら
計算力学固体力学2級アプリ➡こちら
計算力学熱流体2級アプリ➡こちら
計算力学振動2級アプリ➡こちら
円管内の流れ(技術書典16)➡こちら
2次元円柱まわりの流れ(技術書典17)➡こちら