![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37774436/rectangle_large_type_2_e33713dd9510476226f4191cffc0e037.jpeg?width=1200)
人生悩み中・・・なので、先輩に会ってきた。目標が無いので考え中・・・みんな、目標ってあるのかな?
こんにちは(@t_kun_kamakiri)
今年で社会人になって7年が経ちます。
8年生ですね。
人生コンテンツ化の記事にも書きましたが、その中でも色々と精神的にも安定しない時期を乗り越えて今があるように思えます。
今日は、大学時代の研究室の先輩に会いに行ってきました。
会うのは5年ぶりくらいになります。
僕が修士2年で卒業する間際に、会社を辞めて研究室に戻ってきた先輩です。
当時所属していた研究室は理学研究科の物理なので、その方は今は某大学の特任助教をされていて、今でも物理に関わった研究をされています。
その方と話をする中で色々と考えさせられる内容がありました。
まとめると以下の3つです。
●大企業の怖さ
●自分の軸を持たないといけない
●自分の目標って何なのか?
本日はこちらの内容をテーマにお話します。
大企業の怖さ
僕は、今の会社に入って一回も転職をしておらず、8年間同じ会社に勤めています。同期は、ほとんど転職をしています。
そんな中、なぜ僕が転職をしなかったかというと、単純に僕自身の悩みの解決になっていないからです。
僕は人生において、
●どのように自分を成長させようか?
●何をしているのが楽しいのか?
を見つけることを常に考えています。
つまり、成長と楽しさを満たしてくれる場を常に求めていて、それはどこに所属しているかは本質的ではありません。
そもそも、今日なぜ5年ぶりに先輩に会いに行こうと思ったかというと、成長の場として「社会人博士はありなのではないか?」という考えを持ったため、会社を辞めて博士課程に戻ってきた先輩の同時の心境や考え方を聞きたかったからです。
博士を取る過程で得られる成長が欲しく、成長する場の一例として考え始めたということです。
ここで、大企業の恐ろしさが出てくるのですが・・・・
大企業の良い面でもあり、悪い面として、「何も成果を出さなくても一定の給料がもらえるし、すごい成果を出しても給料は大きくは変わらない」。
つまり、企業勤めは時間労働がメインとなっている働き方なのです。
これはつまり、成長をしてもしなくてもどっちでも良いということになり、ならば頑張らなくてもいいやって思える環境にあるということです(/・ω・)/
特にその傾向は大企業にあり、ベンチャーはもしかしたら違うのかもしれません。
(少なくとも、僕は大企業寄りだし、他の大企業に勤める人の考えを聞いても大きく外れてないと思います。)
めちゃくちゃ怖くないですかね。
そういう環境に置かれていると、いかにして楽をしようか、頑張らないようにしようかを考えるようになり、つらさから逃げる姿勢が身についてきます。
なぜなら頑張るほど給料と合わなくなってくるからです。
自分の軸を持つ(しかし、目標がない)
自分の軸なのか、思考なのか・・・・・とりあえず人生で大事にしているのは以下のことだと・・・
●どのように自分を成長させようか?
●何をしているのが楽しいのか?
これらを考えると、企業に勤めながら、自身の成長のために、外部活動や副業にチャレンジするのも良いのではないかと思って、2018年くらいから色々と活動をしています。
【2017年】助走時期
●オープンソースを触る(OpenFOAM、OpenModelica、Python)
【2018年】
●Twitter開始
●ブログ開設
【2019年】
●noteをはじめる
●プログラミング言語だいたい基礎を勉強
(C、C++、Python、Fortran、JavaScript、PHP、Rubyなど)
●Web制作の勉強を開始
【2020年】
●ココナラ(物理質問)
●Pythonを本格的に仕事で使う
●シェルスクリプトの勉強(bash)
●Djangoの勉強(PythonベースのWebアプリフレームワーク)
このうちで、本業以外の副業での収入につながっているのは、ブログとココナラです。(月5万程度)
僕自身色々とフラフラと勉強していてイマイチ成果もなくモヤモヤしている中、社会人博士はありかなと思いつつ、今日先輩と話をしていて決定的に足りない部分に気付きました。
それが↓こちら。
人生の目標とか生き方とかを決めてないからフラフラ色々と勉強してるんだなって先輩と話してて気付いた🙇
— カマキリ🐲@Django勉強中 (@t_kun_kamakiri) October 30, 2020
目標がない!!!(/・ω・)/
僕にとっての大きな目標とか理念とかがないまま、ただフラフラしているだけだなって思いました(/・ω・)/・・・・・
目標というと聞こえはいいですが、要するに行動を起こすための「大義名分」ってやつがないってことです('ω')
面白いと思うことをひたすらやりまくるただのアホだったということが本日より発覚しました(笑)
その先輩は、「人生一度きりで自分の好きだと思った物理を一生やりたいと思ったから会社という安定は捨てて自分のやりたいようにやろうって決心した」と言っていました。
安定した会社をやめて博士課程という学生(基本的に無給)にとって、一番のネックは生活基盤が崩れるということですね。
しかし、その先輩は↓以下のようなことを思っていたそうで・・・・・
会社辞めて博士に戻ってきた先輩が、「日本国憲法で国民の生活は保障されてると思えば何とでもなると思った」って話は響いた。
— カマキリ🐲@Django勉強中 (@t_kun_kamakiri) October 30, 2020
生活については、日本国憲法で守られているのですね。
最低限の生活はできたら、あとは自分の好きなようにやりたい研究をしたいって考え方はめちゃくちゃ好きですね。
自分の目標って何なのか?
「自分の人生の目標って何なのか?」って聞かれたらなんて答えればよいのだろうか。
「人生に目標は必要なの?」っていう考え方もありですね。
しかし、何か道に迷ったときに、人はすがるものが欲しいと考えるものです。
「自分はこのために今頑張っている」と思えるものをひとつ作っておくと、ブレずに人生を歩めるのではないかと・・・
目標をなんか作りたいな('ω')ノ
まだ、誰も手を付けていなくて、面白いと思えるものがいいな♪
考え中・・・・
Twitter➡@t_kun_kamakiri
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス