![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130649865/rectangle_large_type_2_4d8a53372d510599b91941b447329cc6.png?width=1200)
【計算力学技術者資格アプリ(熱流体2級)】問題数100問。LINEオープンチャット機能追加。
こんにちは。
@t_kun_kamakiri
こちらの活動レポートでも紹介したように、今計算力学技術者の熱流体2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。
”みたいな”と言っているのは公式が出しているわけではなく、個人的に作っているので、計算力学技術者の合格を保証するものではありません(全く同じ問題ではありません)
とりあえずどんな感じか見たい人は、次のLINE公式から友達追加すると今作っている問題集アプリの1部を閲覧できるので見てみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707656957872-ssI6c0hr83.png?width=1200)
アプリ内の一部をお見せします。
絵とかも作って飽きさせない構想を考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707656957909-vwjdf387Gb.png?width=1200)
アプリ自体はすでにリリースしましたが、まだまだクオリティは上げていきます。
このnoteではアプリ制作の途中経過を随時紹介していくマガジンとなっています。
前回はこちらの内容を紹介しました。
問題100問達成
アプリをリリースしたのが2024年1月上旬で、ノリと勢いで問題数20問くらいで「えいやー!!」って感じでリリースしてしまいました。
案の定、誰からも購入されないのでのんびりと問題を追加していきました。
そして、ようやく問題数100問になりました。
計算力学の標準問題集の熱流体2級の問題数がだいたい180問くらいなので、こちらのアプリは300問超えくらいを目指します。
計算力学標準問題集と被らないように、しかし絶妙に役に立つ問題を考えるのは、やはり人の脳しか無理だなと思いました(たまにchatGPTを活用しますが、まだまだ・・・)
100問目の問題がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1707658364828-tvKfRzDRzI.png?width=1200)
解説はこんな感じ。
なんか、もう少し「この問題のポイントはここ!!!」みたいなインパクトあってかつ印象に残るデザインを盛り込みたいですね。
あとAndroidアプリは数式が少し大きいなど改善点があるみたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130608011/picture_pc_fa0d9249e22b0630d15be124bbfe213b.png?width=1200)
LINEチャット機能
自分は熱流体の問題作成担当をしているので、問題作りに集中していますが、アプリの実装や集客の導線は別の方が担当しています。
このnoteはほぼ日記ですが、アプリを買ってもらった方向けのサービスというのも紹介していきます。
アプリを購入するとLINE内でコミュニケーションをとれるオープンチャット機能を使うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707657682133-95cgOmyJWK.png?width=1200)
え?これ何に使うのかって?
それは今から考えます。
・計算力学技術者の勉強をしている仲間と交流したい
・質問でいるサービスを利用したい
・勉強方法を相談したい
・キャリアについて相談したい
など、色々と使い道はあることでしょう。
2010年代以降、SNSが一気に普及して不特定多数の人とつながれる便利な時代になりましたが、逆に最近つながりすぎて特定の分野の人と交流することが難しくなりましたよね(情報が多すぎて)
ということで、専門分野に特化した閉じたコミュニティもこれからは大事になってきますよね。
計算力学技術者とは?問題アプリ作成の動機とは?
計算力学技術者とは?
「計算力学技術者資格って何?」という方にざっくりと説明します。
ざっくり言ってしまえば、
モノづくりを仕事としている人の技術レベルの向上のための試験です。
日本機械学会が主催し、毎年12月(年一回)に試験が行われています。
合格すれば認定資格を取得できます(^^)
分野が3分野あるのです。
固体力学:2級、1級
熱流体:2級、1級(単相流、混相流、燃焼流)
振動解析:2級、1級
自分は熱流体の1級(混相流)を持っています。
ちなみに2023年に熱流体1級(単相流)を受けました・・・合否はまだ来ていません。
で、今これの問題集スマホアプリを作っています。
問題アプリ作成の動機とは?
なぜ作ろうと思ったかというと・・・
計算力学技術者の資格には標準問題集というのがあるのですが、これが市販で販売されていません。正式にはホームページから購入申請して手に入れる必要があります。
この標準問題集にじゃっかん不満があるわけです。
・標準問題集がまた解説がよくわからない部分が多い
・試験12月なのに標準問題集が届くのが10月末
(おい、ギリギリまで試験勉強できないぞ!)
・試験後の問題を持って帰れないから復習ができない
こちらのアプリで勉強することで、
・計算力学技術者の熱流体2級に合格できるレベル
・熱流体1級への架け橋にもなる
・実務での流体解析の考え方のヒントになる
このようなことを目指しています。
2024年1月あたまに、勢いでリリースしたのでクオリティを上げていっています。毎日のように問題が追加されたりしているので、応援してくれる方は買っちゃってください(笑)
というわけで、毎日少しずつアップデートされているので今のクオリティのまま行きませんのでこうご期待(^^)
気になった方はまずはLINE登録からよろしくお願いいたします。
計算力学以外にも複数の問題アプリを作っています。
リリース直後なので改善は続けていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707703299314-lrMUFfpmui.png?width=1200)
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡カマキリ理系ブログ
X➡@t_kun_kamakiri
LINE公式➡こちら
計算力学熱流体2級アプリ➡こちら