![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152187651/rectangle_large_type_2_4459146f83d50d8cd5541746a0e598e1.png?width=1200)
【計算力学固体2級】Salomeで分割数指定しメッシュ作成。PrePoMaxで構造解析
こんにちは。
カマキリ@t_kun_kamakiriです。
今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。
計算力学の固体2級の問題には以下のように、x-y方向の分割数に対して解析精度はどうか問う問題があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724764263471-BRqFiAjpgi.png?width=1200)
実際にオープンソースCAE解析ツールを使って「メッシュ作成→構造解析」を行って精度を確かめてみます。
メッシュ作成
構造解析はのちほどPrePoMaxを使いますが、PrePoMaxのメッシャーでは部分的に分割数を指定したりするなどが難しいのでSalomeを使います。
Salomeを起動しましょう。
直方体をクリックし、寸法を100×20×1にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762108850-tW1kx5SJui.png?width=1200)
線ごとに分割数を指定するために線をグループ化します。
最終的にメッシュは以下のようにしたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724764263471-BRqFiAjpgi.png?width=1200)
グループを作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762299407-Cyjn3FSKpD.png)
Shiftを押したまま線を続けて選択していきます。
まずは、x方向の長い4本の線を選択。
選択し終わったら「Add」で4本の線が追加されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762382400-3sE6tW10wq.png?width=1200)
続いてy方向の4本の線を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762485397-OM4TNIyo8p.png?width=1200)
続いてz方向の線を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762558958-74ohB0Rv3t.png?width=1200)
続いてメッシュ作成のため「Mesh」に切り替えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762646098-ktnQ2Ondnh.png?width=1200)
「Create Mesh」をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762669127-vtFwK3bqWY.png)
ヘキサメッシュを選択しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762705727-YGQxizyo5V.png?width=1200)
分割数は何でも良いので1にしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762751669-MRWhM6ADnE.png?width=1200)
続いてサブメッシュを作成します。
ここで先ほどグループ化した線ごとに分割数を指定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762809146-9lUfE9A2g2.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724762836697-zWfBPCcI3D.png?width=1200)
x方向の分割数を4にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762866497-5JtdvM66aE.png?width=1200)
同様の操作でy方向の分割数は100にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762912195-vRwuRadYWG.png?width=1200)
z方向の分割数は1にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762942200-5bY8SdcRzE.png?width=1200)
ツリーの「Mesh1」で右クリックして「Compute」をクリックするとメッシュが作成されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762988574-LTGDeO4mDQ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724763008388-t9GCulwhfA.png?width=1200)
メッシュ作成ができたのでunvファイルをエクスポートします。
このメッシュデータはPrePoMaxで使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763100489-FNLDJz4eLM.png?width=1200)
適当な名前で保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763166055-tte588lZco.png?width=1200)
PrePoMaxで構造解析
構造解析を行うためPrePoMaxを起動しましょう。
単位は「mm-ton-sec」とします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763216409-6wZRmRyG1Z.png?width=1200)
Salomeで作成したメッシュ情報をインポートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763272764-Ehvy4tQEip.png?width=1200)
シェルの情報は不要なので削除していても良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763313541-oRsWpW0ljF.png?width=1200)
材料の設定
![](https://assets.st-note.com/img/1724763339619-CaCM7ri4XE.png?width=1200)
上記で設定した材料をSolidに割り当てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763374370-3BC1CrEGO2.png?width=1200)
ここからは静解析のための設定をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763405833-m9GDxESjfW.png?width=1200)
固定境界条件を面に与えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763438562-F82XiVDTpC.png?width=1200)
1つの節点に荷重を与えます。
有限要素法は荷重は等価節点力として計算するため、1点に100N与えておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763639285-ru4mF6W9MM.png?width=1200)
解析設定が終わったので実行します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763554205-XyaC2AnqiJ.png)
計算が終わったらy方向の最大変位を確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763749214-lT8kozHHu4.png?width=1200)
梁の曲げ理論による値$${\delta=\frac{wL^3}{3EI}=0.23\,\text{mm}}$$なので、少し硬めに出ていますね。
これはメッシュ分割数が足らなかったりが関係しているでしょう。
また、理論は$${z}$$方向に変化しない過程ですが、今回の3次元は多少$${z}$$方向にも変形するため、そこの違いもありそうです。
2次元の解析ですがYoutubeに操作動画をアップしました。
以上のように実際にCAE解析した結果を使って固体力学2級対策用のアプリを作っています。例えば以下のような感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724764881438-XnXp8n6FEx.png)
アプリのダウンロード先
気になった方はまずはLINE登録からよろしくお願いいたします。
とりあえずどんな感じか見たい人は、次のLINE公式から友達追加すると今作っている問題集アプリの1部を閲覧できるので見てみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1724764818300-h6HHLActSt.png?width=1200)
計算力学技術者資格以外にも複数アプリを作っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1724764818360-jYs72ELkXq.png?width=1200)
リリース直後なので改善は続けていきます。
PrePoMaxの書籍
2022年までのリリース時点ですが日本語の書籍もあります。
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡エンジニアの自宅CAE工房
X➡@t_kun_kamakiri
LINE公式➡こちら
計算力学固体力学2級アプリ➡こちら
計算力学熱流体2級アプリ➡こちら
計算力学振動2級アプリ➡こちら
OpenFOAM流体解析の技術書典➡こちら