![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155411981/rectangle_large_type_2_934b5cf0fa1079de4a8748109f3dd066.png?width=1200)
【salome-meca】モーダル解析
先日こちらの勉強会に参加して「salome-meca初心者勉強会」なるものを開催していたので、久しぶりにsalome-mecaを触っています。
振り返ってみるとsalome-mecaを触ってたのは2018年くらいで、今のCode_Asterと当時ではだいぶ変わってしまっていて(使いやすくなっている?)、改めて使ってみようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1727099480-hzY2UBfGA9lKq3QF6bxuE5sC.png?width=1200)
以下のように色々解析ができておもしろいですよね。
すごい久しぶりにsalome-mecaやってみた。
— カマキリ🐲CAE頑張る (@t_kun_kamakiri) September 22, 2024
これで周波数応答解析やろう。 pic.twitter.com/v1YJnRBtc2
本日はモーダル解析をやってみたということで、設定のメモを残しておきます。
salome-meca練習
— カマキリ🐲CAE頑張る (@t_kun_kamakiri) September 23, 2024
適当にモーダル解析
へびみたいになった pic.twitter.com/ZDnroEaoCe
モーダル解析はすでにいくつか記事があるので、そちらを参考にしてもらっても構いません。
https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/01-modal-analysis.pdf
形状作成
形状作成は「Geometry」で行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097114-qD4z9BJPow6FGl3bupjciI1X.png?width=1200)
立方体で1000×20×10を作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727099904-OcPRxEIamWboJuS584gjXTd3.png?width=1200)
続いてグループの作成
![](https://assets.st-note.com/img/1727097227-mLhkEVjavABq8FT0iHNKsrWQ.png)
固定用のグループを作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097256-itaXR0hcSYTGr5sUpBk9gONA.png?width=1200)
メッシュ作成
続いてメッシュ作成に移ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097281-ieDZ3YS7IsT4bakuXzym2pjU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097303-yOqjcwus85hVo6k9T0QevxIl.png)
3次元のNetgenを使用します(ここは設定しなくても良いですが)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097328-dCnE28OY0kpHW7cZ5LSN9Ml6.png)
今回はテトラメッシュ10mmで設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097344-9gILJ7pQGtP02M3qXUj6erkR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097361-vxgVOKrmfXbSdskcwz96etM1.png)
メッシュ作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097391-cqF5EmUigGP0vCw4oBsHtS2l.png)
テトラメッシュ1次要素で作成されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097408-7YxPIVvzumRq6T0DUW4Hped3.png?width=1200)
1次要素は解析精度が悪いので2次要素に変えておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097430-d3h5cGRr4ltnAHaV8oI9EfBN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097448-Q3ubseyDfBFtoTmahCnlGkzr.png?width=1200)
メッシュ情報から2次要素に変更されたか確認しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097462-T9SstanuO0y86Pvr5xYmVweQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097474-UiJuwrvhYNepCPl0kL2G6sdo.png)
続いてジオメトリーとメッシュを関連付けます(これいるのかわかりませんが、いちおう)
![](https://assets.st-note.com/img/1727098443-6IFN1BjphUm8MKegt3Oy2YRT.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097585-X2mCexVY4ZLp9Kh5WOau1ftA.png?width=1200)
解析設定
続いて解析設定を行います。
モーダル解析の設定は非常に簡単です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097639-7Dw4repaARPvCVxfSY8KijMJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097661-z2P7uRCrFMWgVfYKnc53D14d.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097670-ivGYjp6zUuX8AxbTgmQPaNSn.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1727097681-KGNsoI3uYSirhORfUpm195Q0.png)
物性値だけ注意ですね。
このままだとSI(m-kg-sec)になります。
このままで解析するとエラーが出た・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1727097694-mbAkx4hUSrT8geRduPtwWHvj.png)
物性値を(mm-kg-sec)に変えておきます。
そうするとヤング率の単位はMPa=N/mm2、密度の単位はkg/mm3となりますので数値の変更が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727098684-QCkYthE3dFNW8MHjlm9Kbpn1.png)
固定面はfixを選択して完全固定にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097720-hzLXxYIK8mFH1nMaeZROPtW4.png)
モード数を指定します。今回はデフォルトの10にしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097733-eoCTXJV3tq6iRMWa9fYDbrPk.png)
適当な名前で保存します。
以下ではtest.rmedになっていますが、あとでmodal.rmedなどわかりやすい名前に変えています。とりあえず.rmed拡張して保存してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097769-wH56JZdXUi8xWQCT0l9vnh4f.png)
解析設定ができたら保存します。
保存しないと計算実行できないので注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097804-wARomMvsXpyExW9aD7GqQJdP.png?width=1200)
「History View」に移動して、プラスボタンを押してRunで実行。
![](https://assets.st-note.com/img/1727097838-vgGMlIQSy862KVx40iWtqj7R.png?width=1200)
右下のように変更すると計算終了したかがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727098770-lAuOnRzL1f0SKCBywpva6s84.png?width=1200)
ParaViSを起動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727098804-Qq7bC9fjvgI5REKP63heYdao.png)
解析結果のファイルを読み込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727098833-53pDrKxcvkBuiRZ0S9WjgoU1.png)
.rmedファイルを読み込んで・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1727098855-1vFNUrfRB2tu3XbHjcw0EJd8.png?width=1200)
モードを見ましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1727099038-qkIAVjz0CwipOcBPEuxvL65m.png?width=1200)
上手く解析ができました(^^♪
参考書
2024年現在でも参考になる書籍はこちらです。
本記事ではモーダル解析を扱いましたが、こちらの書籍は周波数応答解析まで解説があります。
今度試してみようと思います。
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡カマキリ理系ブログ
X➡@t_kun_kamakiri
LINE公式➡こちら
計算力学固体力学2級アプリ➡こちら
計算力学熱流体2級アプリ➡こちら
計算力学振動2級アプリ➡こちら