体罰はありかなしか

こんにちは。
久々の投稿にいらしてくださりありがとうございます。

先日 AbemaTV で体罰についての議論がありました。

戸塚ヨットスクールの会長を呼んでの議論です。
以前も何度か 話題に登ったテーマでしたが、そもそも議論をする雰囲気ではなかったのが残念な感じでした。

パッと思ったことは、
体罰がどのレベルでなしなのかというものと受け手と行う側での度合いの違いもあるのではないかと思います。

まずは体罰の強さ。
学校の先生で言えば頭をペシペシするレベルから、廊下に立たせる、
放課後に掃除をさせる。
げんこつを 落とす。
ぶん殴る。

このような感じである程度レベルは上がっていくと思います。

そもそもきちんと話して解決するのであれば 体罰とはいらないと思うので、話を聞けない人に限定されるとは思っています。

ですので 体罰を受ける人のレベルは、何度言ってもわからない。
もしくはそれ以上ということになると思います。

そして 体罰をする側は、戸塚 会長も言われていましたが、体罰は する側のためにするのではなくされる側のために行うもの。
する側が楽しかったり 自己満足があったりする部分があってはいけないとのことでした。
これについては非常に同意します。

そして 体罰を受けた側はその時に相手の気持ちがわからなくても良いとも言っていました。

人は快か不快で判断する部分が大きくあると思います。

むしろほとんど そこでしか判断していないのではないかと私は思っていたりします。

体罰をする人の人間性人格 そこら辺が一番の問題であり 難しいところなんだと思います。

サッカー強豪校でサッカーをしていた知人の話を聞くと、「しごかれるのは当然でそれは自分が指導者の求める基準に達していないから」だと。

求めている方向性ではない方向に強制されるのはひどく 抵抗感があるけれども、自分が求めている方向であれば強く指導されても問題がないという のは面白い 意見でした。


ただ 戸塚ヨットスクールに送り込まれる 生徒さんのことを考えると、親の思いとしてはこのままでは反社会的な人になってしまう、から矯正してほしい。
というような思いではないかと推察します。

だから送り込まれた 生徒 本人からすれば方向性が違うので、本人たちからすればただの暴力なのかもしれません。

ちょっと調べてみると色々な問題が出てきますが、実際 戸塚ヨットスクールの話は当人たちでなければ分からないので、あまり深く 兼用しないことにしますが、最後に1つヨットなど ある意味 命の危険がある競技では、ふざけて整備をきちんとしなかったり 点検をしなかった場合、本当に命を落とす 危険があると思います。

ここでふざけて話を聞かない場合やそうしない場合は、実力行使もありえるのではないかなと思ったりしています。


話は戻って、
体罰を行わず 学校で解決しない。
すかさず 警察に引き渡すという方針の学校もあるようです。

それもどうなのか。
警察に行き渡されるのであれば 学校で ゲンコツをもらった方が 私はいいと思うのですが。。


ただやはり思うのは学校の先生の大変さです。
昔であれば ちょっとうるさいと先生に頭にチョップされたりお尻を叩かれたりしたものですが、を少しでもすると PTA や教育委員会がすぐにクレームを入れる時代です。

そりゃあ先生も病気になるわ。
ずっと言うことを聞かない子供たちがごちゃごちゃごちゃごちゃ言い続けるわけですよ。
ちょっと強めに注意すれば親からクレームの電話。

学校の先生に頭が上がりませんね。


最後に、
戸塚会長は 今の教育は リベラル教育であり 思想哲学であり 科学ではないというようなことを言われていました。

科学とは誰がやっても同じ結果が出るものだと思いますが、思想は ある意味 理想であり 同じ結果は出ません。
人間は融資依頼 平和を求めて 文化を作り法を作り 生きてきましたが 、未だに戦争はなくならないし犯罪もなくならないしいじめもなくなりません。

結局のところ 人間がほとんど 進歩していないことが問題なのだと思います。

全ての人が幼稚園で教えられるようなことが真面目にできたらもっとみんな幸せになれるんでしょうけどね。

人に会ったら挨拶する。
何かしてもらったらありがとうを伝える。
困った人がいたら助けてあげる。
自分がやられて嫌なこと相手にもしない。
間違ったことをしたらごめんなさいと謝る。

そんな当然なことを当たり前にできてそれを子供たちに示していく生き方をしていきたいですね。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!