![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41866356/rectangle_large_type_2_5bc969fe068137749a23d242274a128f.jpeg?width=1200)
UUUMの教材にしようかなと思ったマンガ『マンガに、編集って必要ですか?』
月曜日だけどマンガです。
やっぱり今年はいろんなことがありましたが、一言でいうとコロナに尽きると思います。会社は12/25を最終出勤日としているので、この連休中には自分が書きたいこと、伝えたいことをnoteにしようかなと。
そうすると必然的にマンガが多くなりました。
さて、このマンガはKindleにあったんですが、どうして買ったのかは謎です。でも、ずっとタイトルが気になっていたのをやっと、先日の宮崎出張へ向かうフライトで読みました。
あらすじ
漫画家・佐木小次郎(45)はキャリア8年目の中堅漫画家。…と言えば聞こえはいいが、この出版不況、ここらで一発当てとかないと次がヤバい、そんな正念場に立たされている。そんな時、新しく担当についたのは、マンガ編集1年目の新人女性編集者・坂本涼(24)だった……。「マンガって実際、どうやって作ってるの?」「打ち合わせって、ほんとのところナニ話してるの?」の疑問に、ゆるく可笑しく、ときには叙情的に答える、「マンガの作り方コメディ」開演。
(くらげバンチより引用)
ぼくもよく聞かれるんですよね。
「YouTubeって自分でできるのに事務所は必要ですか?」と。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41404859/picture_pc_02a43f192a2ced91ebfed56f7bc1d7be.jpeg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41404860/picture_pc_114f94cb8c6129162fbe95b0984dfed2.jpeg?width=1200)
ぶっちゃけ
編集っていらなくないスか?
『マンガに、編集って必要ですか?』(青木U平/新潮社)1巻より引用
答えはこのnoteの最後に書きますが、そういう意味でもタイトルから共感が持てました。そして「自分が思い描いていることと、実際は?の間を埋めてくれる作品かも」と思って読みはじめたんですよね。
そうしたら、本当に共感するところが多かった。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41424442/picture_pc_78ff2afb6cf09a8ee46d92e47d57d186.jpeg?width=1200)
漫画家にとって編集との相性は死活問題である
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41424454/picture_pc_6fd453406ae191c81bf0fb1118030346.jpeg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41424466/picture_pc_c3dad75cca591ac90a89de8409a89d5b.jpeg?width=1200)
彼女のトピックは
20代の女性らしい きらびやかなものばかり
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41424480/picture_pc_513d91af01411fc74c63a222618dd219.jpeg?width=1200)
だけどオレが今連載してるマンガ
ガッツリ40代男がターゲットなんだよな…
『マンガに、編集って必要ですか?』(青木U平/新潮社)1巻より引用
ここらへんのズレとかも、よくわかる。
少し話がそれますが、最近聞いて面白いなと思ったことがありました。反抗期を迎えた子どもが「どうして親なのに自分のことを理解してくれないの?」と感じる仕組みについてです。
たとえ親だとしても、子どもとは20以上も歳が離れていることが多いから、ジェネレーションギャップがある、と言われて妙に納得しました。笑
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425704/picture_pc_d2476aba972c037ae55fc4d53089a4e0.jpeg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425728/picture_pc_88f6d4b0d5c55b36af63956c3ccf155e.jpeg?width=1200)
漫画家と編集は既存の物語を
できるだけたくさん共有しているほうが
ネームの意図を説明しやすいため
打ち合わせは円滑に進む
しかし坂本さんはオレと20も歳が離れている
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425738/picture_pc_714b5fa78312ed71701fa9d1650d0f04.jpeg?width=1200)
ジェネレーションギャップは
いかんともしがたい
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425760/picture_pc_7ab593a9146d69783f6279cd7b55723b.jpeg?width=1200)
ゲーム実況って…人がゲームやってるところずっと観てるんですよね…
面白い…ですか……?
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425805/picture_pc_44a6ea7c53fc55cc49b55e42829d4792.jpeg?width=1200)
…なんか今
露骨に嫌な顔されたような…
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425824/picture_pc_d23487642b9eec4ea37001fb9edcecb1.jpeg?width=1200)
ウザい大人がリプしてくるからです
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41425839/picture_pc_48a3839d2d693f0a52f2139f3c8820c6.jpeg?width=1200)
こんな公共の場で…
恥ずかしいこと言わないでください
テレビなんてもう 誰も観てませんよ
『マンガに、編集って必要ですか?』(青木U平/新潮社)3巻より引用
ここらへんもドンズバですよね。(言葉古い..)
それから「クリエイターのマネジメント、そしてマネージャー(UUUMではバディと呼びます)は、出版社における編集と似ている」とよく言われます。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41426488/picture_pc_560bbd446ba60ae58f0b34becf2e6d40.jpeg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41426500/picture_pc_f9dfe97d38ae86aa4cb6e3d8fb2452bd.jpeg?width=1200)
業界の変革期に
「面白い」なんて曖昧な感覚を頼りに
従来どおりチマチマ新人を育てたり
売れない作家とダラダラ取引をしていたら
出版社はつぶれる
編集は形を変えなければ生き残れない
『マンガに、編集って必要ですか?』(青木U平/新潮社)2巻より引用
そう、編集の仕事ってなんなんでしょう。
YouTubeもそうですが、数字が全ての世界でありながら、評価のすべてが数字に表れるわけでもない、そんなこともあると思います。今年の6月に書いたnoteでは、クリエイターの退会について触れましたが、ぼくはそれでもUUUMという会社が存在する必要があると思っています。
もちろん目先の金額、自分たちのチカラ、そういったことを考えていくなかで、これまでとは違う選択をする人はいるかもしれません。
それを間違いだと言い切ることはしませんが、ぼくはクリエイターの本質はつくること、お金勘定とは関係なく「世の中に対して自分を表現できるものを発信したい」という欲求が根底にあると思っています。
ここがビジネスマンとは違う。
それを支えるのがぼくたちの役割です。
確かに、1人でできることではあるかもしれませんが、「クリエイターとして集中しなければ辿り着けない世界がある」そう思っています。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41426978/picture_pc_e5d026563c07dc657a52270504758ff6.jpeg?width=1200)
オレの結論は単純
漫画家の使命は面白いマンガをつくること
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41426968/picture_pc_d0a13ad966dadc96dcd41c4ee8aea0ac.jpeg?width=1200)
編集の使命は面白いマンガを世に出すこと
違いますか?
『マンガに、編集って必要ですか?』(青木U平/新潮社)2巻より引用
そんなことをマンガという形で表現してもらえた作品でした。話を戻すと、このマンガは全3巻ですがめちゃくちゃ面白いです。最後のところなんて....
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41426996/picture_pc_fb36ada3fef7461c96fcc40e0a111e1f.jpeg?width=1200)
『マンガに、編集って必要ですか?』(青木U平/新潮社)1巻より引用
しかも、坂本さん(担当編集者)が速攻1巻で失踪します。笑
でも茶番のような大どんでん返しがあるとか、そういうことではないです。純粋に作品、作家、編集、出版社とそのまわりの関係者について、最後まで考えさせられるマンガでした。
素晴らしかった、UUUMの教材にしようかな。
それではまた明日。
最後に。
読んで頂きありがとうございます。
そして読んだということで「スキ」「ハート」をポチってください。人間リアクションは大切です。
そしてお知らせ!
①人生相談というnoteを書きました。ちゃんと回答していきたいと思うのでぜひあれば書き込んでみてください。
②note内にサークルがあります。こちらもよければ。
ここから先は
漫画オススメまとめ(コメント有料版)
いままで書いてた漫画についてのレビューをスタートさせます。(2021年11月より) 漫画をレビューした後、良かった、コメントしたいという…
良いと思ったらサポートお願いします。嬉しいので。 もちろんちゃんと返信させて頂きます。