
発達障害と愛着障害は併発して負の掛け算になるんじゃないかって思う

発達障害と愛着障害って、症状が良く似てるって言われてて、発達障害だと思っているものは愛着障害かも?って言われる記事なんかをよく読んでました。
だけどなんかピンと来ないんだよな。
全然違う気がする。
だし、私にはどっちもあるきがする。
「発達障害」
脳機能の問題。
忘れっぽいとか、注意がコロコロうつって2秒前のことを忘れるとか、嫌なことを先延ばしにしてしまうとか。
でも一度やり出したら寝るのも電気つけてないのも忘れてずっと作業してる。
興味のあること以外本当に頭に入ってこない。悪気はないのに話を聞くうちに眠ってしまう。興味のある人以外に本当に注意を向けられない。思いやりや関心を持つことも難しい。
「愛着障害」
親との関係に絆を感じることができなくて脳が萎縮してる感じ。
親に気に入られたかったけど欠陥だらけでうまく褒めてもらえず、ずっと褒めてもらいたかったって気持ちを押し殺して生きてきた。
親に甘えることができなかった。
親に甘えると突き放されることを覚えていきてきたせいで、人と深い関係を築けなかったり人に異常なくらい依存したり、距離感が掴めなくて、距離を測ることに頭を使いすぎて疲弊、人を避けるようになってしまう。自分にとって一番安心できる場所がなくていつも自信がない。
この二つはかなり違う問題だと思う。
愛着対象から受けるストレスで脳が萎縮したり、形が変わってADHDと似たような症状が出るって聞いたことがある。記憶領域が狭くなるとか。それはわかる。
だけど私はたぶん元からADHDの色が強くて、それが原因で母親から怒られて怒られて「愛着障害」を併発したんじゃないかなって。
マイナスの掛け算になってるんじゃないかと思う。
併発に関することを掘り下げている動画や本、記事は今の所みつけられてない。
ADHDは周りの人に理解してもらって、正しいサポートを得ることがとても大切だと思う。
なのに愛着障害が邪魔をして人を頼るのが怖い。
一度助けになってくれそうだと思った人が、いざという時に助けてくれなかった時に激しく感情がぶれてしまったり、憎しんでしまったりするのが怖い。
その大きな2つの壁に苦しんで今、取り囲む人間関係、仕事、プライベート全てに苦しんでます。
そして相談できる人もいない。
1人で勉強することしか、いまはできない。
今日も仕事に行くのが辛い。
いってきます。
