![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33170038/rectangle_large_type_2_c6724dd827c9af99638e7205aac6a62e.png?width=1200)
サッカー観戦を楽しむコツ【初心者編】
今日はサッカーの試合を観戦するにあたって、どのような観点で観たらいいのか、どんなところが面白いのか、初心者編と上級者編に分けて、私も独断で教えます!!!サッカーが好きな人にもまだまだこれから色々知っていきたい初心者の方にも是非読んでもらいたいです。
さっそくサッカー観戦の楽しみ方を伝えていきたいところですが最初は基本的なところから簡単に!
・ルール
まずは構成、初心者のみなさんもゴールキーパーが1人とフィールドプレーヤー10人の11人対11人でやることはご存じだと思います。他にはそれぞれのチームには必ずチームを指揮する監督が1人と主に技術面で選手や監督をサポートしているコーチが複数人います。他にもチーム運営のスタッフなどいますが私たちが目に見える部分で試合に直接関わっているのは主にこの人たちです。そしてルールにのっとって試合をコントロールしている審判団がいます。審判にも種類があり、ピッチの中で試合を裁く主審が1人、ライン上で主審のサポートする副審が2人、ピッチの外で選手交代のやり取りや審判のサポートなどをしている四審が複数人の主に3種類の審判がいます。この構成で前半45分と後半45分の90分間でサッカーの試合は行われます。
次にルールです。多分初心者の方はここで躓くのだと思います。なんで今止まったのか、なぜ選手や審判が言い争っているのか。そう思うことがよくあると思います。
サッカーではルール違反や危険な行為があった場合に原則的にその事象が起こった場所から反則をされたチーム側から再開します。またこれらにもいろいろ種類があります。
『ファウル』
・危険な接触があった時のファウル
・フィールドプレイヤーの手にボールが当たってしまった時のファウル
『オフサイド』
・相手チームの中の一番後ろにいる選手(キーパーを除く)より後ろでパスを受けた時
他にも選手が足を痛めたり、トラブルがあった時にも試合は一時的に止まります。
・楽しみ方
長々と書いてもあれなので三つの観点からオススメの楽しみ方を紹介します。
・ゴールシーン
・サッカーの醍醐味カウンター攻撃
・フォーメーション
・ゴールシーン
試合の中で一番盛り上がる瞬間は点が入った時、でも試合の中でそのシーンは少なく点が入ることなく0-0で試合が終わることもある。こんな時でも私のおすすめポイントで楽しむことができます!
得点には主にイージーゴールとスーパーゴールがあります。イージーゴールといっても全てが簡単なゴールではありませんし、スーパーゴールといっても、全てが素晴らしいゴールとは限りません。これらのゴールシーンはどんな状況からでも起こり得ます。そこが見どころの一つです!
相手陣地でボールを持っているときにより楽しめます!説明しますね。ボールを持っている人と持っていない人の関係に目をつけてみてください!ボール保持者に注目をして、簡単に得点できる方法を妄想するのです。ゴール前の選手にパスを出せばパスを受けた選手がシュートを打てる!,その選手をドリブルで抜けばシュートが打てる!,キーパーの態勢が悪いからロングシュート打て!みたいな感じでゴールできる方法を妄想してみてください!
サッカーの醍醐味カウンター攻撃
みなさん応援しているチームが攻められている時心配になりませんか?冷や冷やして見てられないって人もいると思います。相手選手と味方選手の数に注目してみてください。相手選手1人に対して見方が1人ずつマークをしている時。その場合は相手がとんでもなプレーをしたり、見方がミスしない限りあまり得点されません。なのでピンチなシーンの時はこの事を意識して見てください!そして、もしボールを奪えたなら相手ゴール側には人数が少なくっているはずです。てことはチャンス!攻め込もう!というのがカウンターです!カウンターは得点が入りやすいパターンなので注目してみてください。
フォーメーション
これは少し中級者向けですが、知っていて損はないです。サッカーはキーパーを除きフィールドプレーヤー10人で試合を通してフォーメーション(選手の配置、並び)がほぼ決まっています。主に、DF(ディフェンダー)4人とMF(ミッドフィールダー)4人とFW(フォワード)2人の4-4-2、DF4人とMF5人とFW1人の4-(2-3)-1、DF4人とMF3人とFW3人の4-3-3、DF3人とMF4人とFW3人の3-4-3、と大体のチームがこれらフォーメーションを使って試合をしています。
このフォーメーションでどこにどの選手がいるのかなど試合開始時や試合前にネットや実況、解説などを用いて確認しておくと「あ、このサイドにいる選手が○○選手か!」と簡単に知識を生かせる場面があるので是非やってみてください!
まとめ
・攻撃の時に得点する手段を見つける!
・守備時の時も相手と味方の数を見て有利不利を見分ける!
・フォーメーションを把握して試合を楽しむ
・最後に
サッカー観戦を楽しむコツ【初心者編】はここまで!次回は上級者編をあげます!初心者の方でも今回のこの記事でサッカー観戦に興味を持った方はかなり難しい話になるかもしれませんが是非上級者編ものぞいてみてください!ここまで読んでくださりありがとうございました!これからもサッカーについての記事を投稿しますので是非よろしくお願いします
それではまたどこかで......
↓サッカー関連Twitterアカウント↓