見出し画像

AIで知った「パールグローイング法」

AIをライティングに使うときは、
僕の場合、

アイデア出し(担当:AI)

壁打ち(担当:僕とAI)

下書き(担当:AI)

推敲(担当:僕)

仕上げ(担当:僕とAI)

こんな順番と役割分担で使っていた。

大ざっぱに言うと、最初の段階でAIを使って省力化し、推敲に時間をかけて仕上げていたということだ。

AIと僕の割合は、これまた大ざっぱではあるけれど、AI:僕=4:6くらいだろうか。

最初にAI、手直しは人間。
こんな認識でAIを使っている人は、けっこう多いんじゃないだろうか。

ここで逆転の発想をしてみる。

人間がある程度アウトプットして、AIに推敲してもらうってのはどうだろう?

アウトプットしたものをAIに広げてもらい、密度を濃くしていくこともできるんじゃね?

…と考えていたら、ある単語に行き着いた。

それは、「パールグローイング法」。

パールグローイング法とは、核となる情報を「パール(真珠)」と位置付け、情報を広げていく手法のことだ。

貝の中で真珠が育ち大きくなるように、じわじわと密度濃い情報をまとめていくのだ。パールグローイング法は、まさにAIに向いている。

もちろん、パールをAIに見つけてもらってもいいのだけど、自分の専門分野なら、より良いパールの核を見つけられるはずだ。

たとえば、「パールグローイング法を使って◯◯(あなたの専門分野の単語・フレーズなど)を初心者向け教材にする場合の構成を提案してください」というようなプロンプトを最初に入れることで、AIのアウトプットの質が格段に高まることが想定できる。

まずは、自分の得意分野や専門分野のパールを見つけて、それをAIにパールグローイング法で広げ、深めてもらう。

こんな逆転のAIの使い方はどうだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?