![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73682650/rectangle_large_type_2_f1b733bf049557a8df699f3cdcdc2df0.jpeg?width=1200)
BONIQ日記:ローストビーフは素材がめっちゃ大事みたいだし、和牛ってすごいみたい
BONIQいろんな料理がすごく美味しくできるのに、ローストビーフだけ納得のいくのができないのでリトライ。
今回の素材
![](https://assets.st-note.com/img/1646194934260-G34gkhVaNv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646194875194-fmLCA5J6C2.jpg?width=1200)
今回は塩胡椒をして、BONIQ前にフライパンで表面に焼き色をつけてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1646194958290-70FDw2FOjQ.jpg?width=1200)
BONIQ開始!
BONIQ開始。
60度。
厚さ3.0cmの佐賀牛は2:00、5.0cmのアメリカンビーフは4:00低温調理。
出来上がりがこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1646195035748-jccsoNKRSm.jpg?width=1200)
食べる前からして全然違う…。
左のアメリカンビーフは固そうで、肉汁がたくさん出ている。
右の佐賀牛は繊維が美しくて柔らかそうで、肉汁がほぼ出ていない。
同じく焼いているのに肉汁がこれだけ違うのはなぜだろう。厚さの違い?
出来立てを食べるのが一番いいが、冷凍。
佐賀牛の実食
いざ、佐賀牛ローストビーフ実食の日。
後日解凍したが、出来立ての頃と比べ肉汁が溢れてしまってはいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1646548010891-nKgeDnpt6s.jpg?width=1200)
断面も理想に近いピンク色だ!
そして、めちゃくちゃ美味い!w
そんじょそこらの美味いローストビーフ並みに美味い。
ローストビーフは素材がめちゃくちゃ大事っぽい。やっぱ和牛ってすごいのだろうか。
アメリカンビーフの実食
後日、アメリカンビーフの方も解凍して食べてみました。まぁ悪くはないけど。今回は厚い肉の塊(5.0mm)で実験してみたけど、仕上がり具合はもっと薄いものと比較しても大差なさげ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648357352683-FbfI0lqMRA.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![kakudaisuke](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136010448/profile_0e2a35dba8b4a109ad8f2f48dbe9fe63.jpg?width=600&crop=1:1,smart)