見出し画像

ハイプレスを成功させるための心得

はじめに

今回の記事のテーマは「ハイプレスを成功させるための心得」。

まず下記の動画をご覧いただきたい。
この動画に映っているのは全て「ハイプレス」が機能したシーンだ。

「どのような原則をもとに、ボールを奪うことができているのか?」

そういった視点で、約50秒の動画に目を通していただきたい。


※青チームのディフェンス(ハイプレス)に注目


この映像は昨シーズン、私が率いたチームにおける「ハイプレス」のプレー原則を良く表現出来たシーンをピックアップしたものだ。

そして、この映像の中には「ハイプレスを成功させるためのプレー原則」が全部で7つ存在する。

今回の記事では、私が実際にチームで採用したこれら7つのプレー原則を全て公開する。

①図やアニメーション・動画を揃えた豊富なコンテンツで徹底解説
②プレー原則を落とし込むためのトレーニングを紹介

本記事のアピールポイント

近年ではSNSにおいて、Jリーグや海外サッカーを題材とした「戦術解説」の投稿を手軽に見ることができる。

これらは私たち指導者にとって大いに参考になる貴重な情報源である一方、実際に指導現場で活用するには物足りない。

なぜなら、解説されているプレーを「いつ・どのように」行うべきなのか?という点を理解することができる投稿は、ほとんど存在しないからだ。


本記事では、指導現場で即実践できることにフォーカスし、実際に私がチームで採用したプレー原則を題材として「ハイプレスを成功させるポイント」を徹底的に解説する。

私たち指導者にとって重要なのは「起きた現象を解説する」ことではなく、「どのようにして望ましい現象を引き起こすのか?」を理解することだ。本記事は、そのようなサッカーに対する理解を促進することをお約束する。

▼本記事の内容


本記事の内容を全て読めば、自チームにおいてすぐ実践できる「ハイプレスを成功させるための心得」を理解することができるだろう。

下記のような悩みを持つ方には、ぜひとも読んで頂きたい内容だ。

【選手の方】
・守備のときに、どのようなことを考えてプレスをかければ良いのかが分からない
・「ボールを奪いに行け!」と言われてプレスをかけるけど、簡単にかわされてしまう

【指導者の方】
・守備が苦手な選手に、ボールを奪うためのポイントを教えたい
・選手だけでなくスタッフ間でも共有できる、統一されたプレー原則のアイデアが欲しい

本記事をおすすめしたい読者の方の例

本記事は、私が筑波大学大学院・サッカーコーチング論研究室に所属しながら、様々な文献や指導書を読み漁り、現場での試行錯誤を重ねて完成させた「ハイプレスを成功させるための集合知」である。

私自身のこれまでの取り組みを通じて、少しでも皆様の新たな気づきや発見に繋がれば幸いである。

前置きはこれくらいにして、まずはハイプレスという戦術を採用するときに必要な「戦略設計」について解説していこう。

ここから先は

7,930字 / 16画像

¥ 700

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?