マガジンのカバー画像

ラハイナのドキュメンタリー(マウイ島の山火事後の復興とは)

20
ハワイ・マウイ島で2023年8月に起こった山火事のその後を追うドキュメンタリーを撮ります。完成までのプロセスを綴っていきます。 マガジン売上代はすべて映画の製作費に充てます。
¥1,000
運営しているクリエイター

#ドキュメンタリー

【7/14】分岐点

遅ればせながら、7月14日に無事日本に帰国した。 がむしゃらに走り、どうなるかと不安しかなかった26日間は幕を閉じた。 ただ、このプロジェクトはここからがスタートだ。

¥100

【Day 21】掛け持ち

今日は、携帯が一切繋がらない奥地で先住民の方と仲良くなった。 ラハイナは相変わらずカラッカラなのだが、この奥地は川がまだ通っていて、緑が残っている。ひと昔前のラハイナの姿がそこにはあった。

¥100

【Day 18】国境を越えた映画作り

現地での撮影期間も残すところ7日間。 今日は心の高ぶりが止まらない。 二日前に、個人的に関心を持っているプログラムに触れたが、ちゃんと報告できるときが来た。

¥500

【Day 16】期待のバランス

日々の変化が凄まじい。 ここの波や風がそれを体現化している。昨日は火事があり(大きな問題にはならなかった)、今朝は雨、5時間後の今は晴天だ。 そんな本日、映画を撮る時に欲をどうコントロールするか。 これはドキュメンタリーでは得に繊細なバランスだと感じている。

¥100

【Day 10】四方八方行き止まり

東京は梅雨入りし、毎日雨と聞きました。 ラハイナは日差しが強くカラッカラなのですが、今朝は珍しく雨模様でした。

¥100

【Day 7】調整

現地入りから1週間が経過した夜、一息つくことができた。 目の前に広がるのは壮大な空の変わりゆく色。 親戚がオアフに住んでいるため、小さいころから夏休みの一週間ほどはハワイで過ごすことがあった。その時もよく夜は一人で夜空を見ていた。 発見と挑戦のこのドキュメンタリーでもあるが、なんだか原点に戻る・ありかたの調整を考える機会なのだと思う。

¥100

【Day 5】言葉の延長線上には

言葉には制限がある。 だからこそ、語学は面白いと思う。最近はハワイ語とフランス語をかじっているが、実はドイツ語にひそかに惹かれてる。 例えば、 ①Weltschmerz:世界の痛み。 現代世界の状況に対する倦怠感。 ②Fernweh: たどり着いていない遠く離れた場所への憧れ・ノスタルジー ③Kummerspeck:直訳すると「悲嘆のベーコン」で、感情的な過食によって増えた余分な体重を表す。 実用するとしたら、KummerspeckとFernwehのあまり、Weltschm

¥100

【Day 4】転機

危機とみるか、可能性とみるか。 ぬるい人生を生きてる私が立ち向かうほとんどの状況は解釈次第だ。 昨日の危機は、今日になったら可能性に繋がった。

¥500

【Day 3】調べてみた!マウイ生活って実際いくらかかる?

暮らしをどうにかやりくりしないと、作品もなるものにならない。

¥100

【Day 1】共に進める力

「早く行きたければ、一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」とはよく聞く言葉だが、本日一日を通してつくづく感じた。

¥100

アニメーションが引き立てる現実

今回のドキュメンタリーは、マウイの今後を想像する要素が大きい。 今、目に見えないものを映し出すにはどうすればいいのだろうか? 現実を映し出すドキュメンタリーに、どのような形で希望的要素をはめ込めるのであろうか? そもそも、希望は必要なのだろうか。

¥100

ハワイ・マウイ島でドキュメンタリーを撮るってどういうこと?

4月のロケハンのタイミングで始めたマガジンですが、私がnoteに不慣れでぼったくり価格になっておりました。すみません・・・何事も学びですね。 ということで、再度現地入りした本日、こちらに移動し再スタートさせていただきます。そのため、本記事は以前投稿した文章に一部加筆修正をしております。 今回の滞在は約一カ月ですが、投稿を毎日する予定ですので、ご一読いただけますと幸いです。 では、スタートです! 何をどこでするのか・・・?!

¥100