英語の疑問
ここ最近不思議に感じて仕方ないことがある。
英語の単語の前に付くaとanの違いだ。何気ない名詞の始まりだと感じるが、最近おかしいなと思うことがあった。
基本的に英語の母音字a,e,i,o,uから始まる名詞の前にはan.
それ以外はaがつく。
本 a book
卵 an egg みたいな感じで。
大昔に習ったがこの母音字に疑問が思い浮かんだ。
それは日本語と英語の母音と母音字が並び変えたらどちらもa,i,u,e,o
になるのだ。
ここで最近感じたのは単語の前にanがつく母音字はaiueoということで
英語のルールというものは日本語から来たのではないかということだ。数ある言語の中で日本語の母音からルールが成り立っているとなれば、日本をふさわしく思う。
これの反対で母音字がこの5音になったから日本語の母音もこの5つになった可能性があるが、それだとしても英語と日本語は母体となる5音ということで言語の兄弟みたいなことになる。
薄っぺらい疑問だと思うが、この成り立ちが気になる。言語の歴史からどのように世界中の言語が成り立ったのか疑問。ただそれだけ。
でも一つ言えるのは言語はつながっているということ発音も舌使いも文化も違うが母音は一緒でつながっているということ。言語で世界はつながるということをより鮮明に感じることが出来た。
こんな小さな事あんまり普段は気にならないが、結構面白発見だと思う。
世界は一つ。文化も顔も色も違えど感情は一緒。
言語一つで生活は何倍も豊かになる。
好きなことはとことん追求して情熱をもって取り組む、そんな好奇心男であり続ける。カキモト尖れイズル