
イライラするときは好きなものを思い出すといいかな
何かにつけ、緊張の続く日々。
ひとつひとつに躓いてはイライラする。
そんなときは、好きなものを思い浮かべよう。
***
もう、勝手に思い浮かぶものを書いていくので
スルーするか、笑ってください。
<音楽>
陽水は別格
好きなアーティストも音楽も数々あれど
今、ふっと思い浮かぶのは
・きみの朝 : 岸田智史
・もうひとつの土曜日 : 浜田省吾
・星が見えた夜 : 楠瀬誠志郎
うわっ、やっぱりせつなすぎる。
今度好きな曲のタイトルだけの記事とか書いてみようかな 😅
<本>
なまけ者のさとり方/タデウス・ゴラス/山川 紘矢/山川 亜希子はお守り
シャーリー・マクレーンと宮部みゆきは、ほぼ読んだかも。
小野不由美の「十二国記」は小学生の患者さんに教えてもらった。
でも小野不由美の小説は「残穢(ざんえ)」が怖すぎてそれ以来読めなくなった。
ジャンル問わず、乱読してきた。
<マンガとアニメ>
飛び抜けて好きなのが
陸奥A子さんの作品と「風の谷のナウシカ」
テレビで、「昭和時代の映画館は一度入ると出るまで何回でも見ることができたということに10代の子たちが一番ビックリした」とやってて。
私は「ナウシカ」を映画館に入ったっきり、3回連続で見た。
ひとりで行った最初の映画だった。
陸奥A子さんのマンガをパラパラとめくるだけでも安定剤代わりになる。
<その他>
宇宙とDNAと免疫機構に魅了され
アーユルヴェーダをかじり、ガンダルヴァ・ヴェーダを聞く日々。
TM瞑想で心を開放し、ちょっと楽になった。
編み物とか押し花とか、粘土細工とか手先を使うことが好きで
ハマっているときは、寝食忘れてやっていた。
今までも十分苦しかったけど、その時々で
心に沁みる音楽や本や趣味に助けられてきた。
ここから眺めてみると、そう悪くなかったと思える。
それは、思い出せないだけで、ちゃんと笑ったり、喜んだり、楽しんだりした体験があったからなんだろう。
特別じゃなくても、そういうものの積み重ね。
上の3曲を聞いただけで、イライラが消失した。
こんなときのために、プレイリストを作っておくといいんだね。
タイトル画像は”ai@WEB勉強中!”さんにお借りしました。
三鷹の森ジブリ美術館また行きたいな・・・。