引き出しの中はゴミと思い出と
今日は集落の老人会による墓掃除&お食事会。
リハビリを早めに切り上げて、両親は2人して出かけていきました。
昼食を食べたらすぐ帰ってくるかと思ったら、お迎え要請がきたのは15時。
久しぶりの同世代9名との会話は、思い出話やら近況報告が溜っていて、なかなか終わらなかったようです。
楽しかった!といい顔で帰ってきました。
私は午前中、母とやりかけていた食器棚の引き出しの掃除をしていました。
引き出しの中は、ゴミとも思い出ともつかない怪しげなもので溢れています。
案の定、「捨てたら?」というものも「まだ使える」とか「それは大事なもの」とか言って、手放しません。😅
洋服の共布とか、残しててどうするつもり???
「栓抜きをひとつにして!」と言っても、「それは○さんのお土産だから」とか「いくつかないといざというとき困る」って、今どき栓を抜く場面がどれだけありますか???
しぶしぶ、引き出しに戻しましたが、数えると10本はありました。💦
もうしばらくは、しまっておきましょう。
引き出しの中身については、いろいろ書きたいことがたくさんありますが。
その中に、丁寧に折りたたんだ古い紙がありました。
開いてみると手書きの詩です。
老人会かお寺かあたりで、もらってきたのかな??
なかなか、いい詩だなぁと思って読みました。
ですが、さっきまですっかり忘れていたのです。
この詩の存在を思い出したのは、かえるさんの記事を読んだからでした。
NHK朝ドラの「舞い上がれ」も佳境を迎えています。
”ばんば”の脳梗塞もその苦悩も他人ごとではありません。
「いてくれることがありがたい。」
それは、何度も何度も感じたこと。
でも一方で、すぐ日常の些細なことにイラっとしたり、物足りなさを感じたり、何してるんだろうなぁ、と思ったり。
感謝は、特別なとき、特別なことにするのではない。
日常の、淡々と流れゆく時間のなかで、連綿と繰り広げられる命の営み。
そんな中の何気ない一コマに目が向いて、関心を寄せたときに、じんわりと湧いてくるようなものなんだろうな・・・と思いました。
気負わなくてもいいかな、とも。
「丁度いい」って詩を見つけたのも、かえるさんの記事を読んだのも、シンクロしている気が(勝手に)します。
これって、みぞさんの影響が大きいなぁと思います。
私の関心はあちこちに向いていますが、すべての方向にnoteで出会った皆さんの刺激や影響を受けています。
何気に響き合うのは、心地よいですね。
書きたいことがたまっているのですが、表現するのが難しくってね。😅
タイトル画像は、我が家の ”岩ツツジ” です。
桃も水仙もユキヤナギも花盛り。
ヒバリが元気に真っ青な空へ突き抜けていきます。
お気軽にコメントお待ちしています。
かる~いノリでいただけると、かる~く返します。