見出し画像

日本語版RobloxStudioではじめる ゲームの作り方講座 ~基本的なコーディング編②~

こんにちは!かけるるです。
今回は、初心者向けにRobloxStudioでのゲームの作り方を紹介します。

画像をたくさん使用して紹介しますが、わかりにくかったら
感想欄にコメントください_(._.)_

前回の講座はこちらです⇩

消える機能

プラットフォームを消滅させる方法を説明します。
特定のアクションを実現するためのコードは、常に関数にまとめるのがベストです。関数とは、名前を付けたコードのブロックのことで、コードを整理し、再度書くことなく複数の場所で使用できるようにするものです。

スクリプト内に関数(function)を作成し、それを disappear と記述します⇩

local platform = script.Parent
 
local function disappear()
	
end

最初の改行で関数を宣言し、関数の開始を示し、 disappear と名前を付けています。関数のコードは、最初の行からendまでの間に記述します。

括弧は、必要に応じて追加情報を記述するためのものです。関数に情報を渡す方法については、後の講座で詳しく学びます。

パーツのプロパティ

プラットフォームが消えるとき、見えないようにする必要があり、プレイヤーはそれを通り抜け落ちる必要があります。しかし、プラットフォームは後で再び現れる必要があるので、破壊することはできません。

パーツには様々なプロパティがあり、ここで設定することができます。パーツを選択して、プロパティウィンドウを見ると、そのパーツのプロパティが表示されます。

パーツは、Transparencyプロパティを変更することで、見えなくすることができます。透明度」は0〜1の間で設定します。「1」は完全に透明なので、見えない状態です。

Transparencyプロパティ=0.4
Transparencyプロパティ=0.9

CanCollideプロパティは、他のパーツ(およびプレーヤー)がパーツを直接通過できるかどうかを決定します。falseに設定すると、プレイヤーはプラットフォームを通り抜けます。

CanCollideプロパティ=True


それでは、コードで表現してみましょう。script.Parentに、プロパティにはドットを使用してアクセスします。値は等号を使用して割り当てられます。

  1. 関数で、disappearプラットフォームのCanCollideプロパティをfalseに設定します。

  2. 次の行で、Transparencyプロパティを1に設定します。

local platform = script.Parent
 
local function disappear()
    platform.CanCollide = false
    platform.Transparency = 1
end

再生ボタンを押してコードをテストします。コードが機能する場合は、プレーヤーがゲームにスポーンするまでにプラットフォームが消えているはずです。

床が消えるイメージ


登場機能

関数とは正反対の関数を作成することで、プラットフォームを簡単に再表示できdisappearます。

  1. disappear()スクリプトからその行を削除します。

  2. appearと呼ばれる新しい関数を宣言します。

  3. 関数本体で、CanCollideプロパティをtrueに設定し、Transparencyプロパティを0に設定します。

local platform = script.Parent
 
local function disappear()
    platform.CanCollide = false
    platform.Transparency = 1
end
 
local function appear()
    platform.CanCollide = true
    platform.Transparency = 0
end

次回は出現と消滅をループさせていきます!


以上、日本語版RobloxStudioではじめるゲームの作り方講座
~基本的なコーディング編②~でした。

次回はゲームのループ機能の作り方を紹介する予定です。
参考になったらスキボタン ♡⇒♥ 
よろしくお願いします!


  1. オリジナル
    #タダスキルライブラリー

  2. 募集中のお題企画
    #つくってみた #ゲームの作り方

  3. 投稿内容
    #RobloxStudio  #roblox  #はじめての

  4. 人気
    #fnf #メタバース #イカゲーム

いいなと思ったら応援しよう!