見出し画像

「避難」ってどういう意味ですか。~災害対策基本法改正を踏まえた5つのポイント〜

災害対策基本法の改正により、「避難」について、注目が集まっています。

ニュースなどでよく聞く言葉ですが、改めて「避難」という言葉の意味を考えると、いつ、どこに、どうやって避難すればよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

この記事では大雨の時の「避難」について正しく理解するために、5つのポイントに絞って解説したいと思います。

1.避難する必要性の確認

まず最初に、住んでいる場所が大雨の時の「避難」の必要な場所かどうかを改めて考えてみましょう。

例えば避難の必要がない場所の例として、

・近くに川がなく、高台である。
・山や崖の上ではない。
・周りに崖がない。

などの条件が満たされる場所が挙げられます。

私も何気なく住んでいたため、気づきませんでしたが、
「避難」が必要かどうか
という視点で周りを見てみると、住んでいる場所の特徴が見えてきます。

詳しくはお住まいの自治体が公表しているハザードマップでご確認いただきたいですが、まずは自宅が避難の必要な地域か確認するところからはじめてみましょう。

※なお、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」にて、確認することもできます。


避難に関する情報が出された時に、該当する地域のすべての方が必ずしも避難の必要があるわけではないということは、押さえておくべきポイントです。

2.避難のタイミング

では、避難が必要な地域に住んでいる場合には、いつ避難を始めるべきなのでしょうか。
避難のタイミングは各自治体が出す、避難に関する情報を目安にしましょう。
災害対策基本法の改正により、「避難に関する情報」のカテゴリーは以下のとおりとなりました。

警戒レベル5 緊急安全確保
警戒レベル4 避難指示
警戒レベル3 高齢者等避難

※報道によると改正災害対策基本法は来月にも施行される見通しで、ことしの梅雨からは、自治体が新しい情報に基づいて呼びかけることになります。

まず、「警戒レベル3 高齢者等避難」ですが、この情報が出された場合には、「1.避難する必要性の確認」で避難が必要と判断された高齢者や、高齢者以外にも危険を感じた方は自主的に避難するタイミングです。

次に、「警戒レベル4 避難指示」ですが、この情報が出された場合には、「1.避難する必要性の確認」で避難が必要と判断された方は全員避難をしてください。

最後に、「警戒レベル5 緊急安全確保」ですが、この情報が出された場合には、災害が発生しているか、切迫している状況です。命を守るための行動をいち早くとってください。

3.避難先

どこに避難すればいいかと聞かれると、自治体の指定する避難場所に行くべきと考えてしまうかもしれませんが、実は住んでいる場所など、状況によって異なります。
例えば、ハザードマップで、河川の氾濫による浸水が浅い想定がされている場合には、「外に出て避難するよりも自宅の2階のほうが安全」という行動も「避難」といえます。
つまり、「自治体の指定する避難場所に行く」ことだけが避難ではなく、「ハザードマップや自宅周辺の状況を踏まえて、自宅や親族宅を含め、安全な場所に移動する」ことを「避難」と考えるべきでしょう。

4.避難の方法

避難はどの移動手段でするのがよいかということも疑問に思われる方もいるかもしれませんが、この点も、これまでのポイントと同様に、住んでいる場所や避難する方の状況によって異なります。
例えば、避難先が知人宅で駐車場に止めることが可能であれば、車で避難することも選択肢の1つかもしれませんし、台風の接近前で、自治体の指定する避難場所に移動する場合には、徒歩で避難することも選択肢の1つかもしれません。
1つ注意いただきたいのは、大雨が降っている場合には、避難先までの道路の状況が大きく変わっているかもしれないということです。
つまり、避難先は安全な場所であっても、避難先までの道路が冠水していたり、土砂災害で寸断されている場合には、避難先に移動することがかえって危険ということもあり得ます。

避難の方法は、避難先までの経路の状況までをイメージして選択することが重要です。

5.避難するときの持ち物(非常持ち出し品)

避難するときの持ち物として、首相官邸のホームページでは

・飲料水 ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん ・マスク ・軍手・懐中電灯
・衣類 ・下着 ・毛布、タオル ・携帯ラジオ、予備電池
・使い捨てカイロ ・ウェットティッシュ ・洗面用具

と紹介されていますが、避難する方の状況(乳児がいる場合、女性の場合、高齢者の場合、季節の違い 等)に合わせて、組み替えることが必要です。
避難するときの持ち物は、大雨になったときではなく、日頃から確認しておきましょう。

以上、避難の正しい理解のために、ポイントを解説してきましたが、避難は住んでいる場所や避難する方の状況によって、避難のタイミングや避難先など、避難の内容が変わることはお分かりいただけたかと思います。

まずは、自宅にいる時に大雨が降ってきたことを想定して、避難のイメージをしてみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?