見出し画像

【月報】冬季うつによりスランプです

(約4000字)


こんにちは、駆里もぐです!
いつもわたしの文章を読んでくださりありがとうございます。

今月で今年も終わりですね。
5月からnoteをはじめて、noteコンテストでの受賞と落選、「もぐちゃん先生のやる気教室」の連載開始、みずのけいすけさんの書けるようになるnote勉強会への参加、新たな出会いなどいろんなことがありました。
まだまだ道半ばです。もっと進んでいきたいです。
わたしがいまがんばっていることや、今後の目標とその進捗をまとめていきます。






〈大目標:33歳になるか貯金が100万を切るまでに作家のお仕事で月10万稼げるようになる〉



やりたいことを仕事にしないと文字通り死ぬ。
わたしはストレスフリーの事務職に就いて、自殺願望で死にかけました。


わたしはADHDと双極性障害の当事者です。

障害者雇用や障害者の就労支援は、「どんなに低賃金で単調な仕事でも文句を言わずに毎日出勤する」ことを障害者に求めている。

会社では上司がわたしのことをなんでも決められる。上司がわたしのことを「ダメ人間」だと思ったら、それが正解になってしまう。


わたしは死にたくない。
わたしのことはだれにも決めさせない。
だから、わたしは障害者雇用のレールから降りました。


自分のやりたいことを考えて、思い浮かんだのが「作家」でした。
文章が「面白い」「わかりやすい」と言われるのが嬉しかったから。


わたしにはひとつ人生の目標があります。

学生時代、勉強のやる気がでなくて本気で困っていました。
まわりからは怠けていると思われていました。
あとになって、わたしがやる気がでないのはADHDだからだとわかります。


どうすればやる気がでるのか知りたくて勉強しました。
でも、自己啓発書はわたしのような「生まれつきやる気がでない人間」のことを想定して書かれていない。
本に書いてあるとおりにできなくて傷つくこともありました。

「やる気がなくてもできる」ということばが、わたしは大嫌いです。
この世にやる気がなくてもできる行動など存在しないからです。


当時のわたしのようにやる気がでなくて困っている中高生に、「一歩一歩着実に行動する方法とマインドセット」を伝えたい。
そのために本を出版したくて、「もぐちゃん先生のやる気教室」という連載を書いています。


とはいえ、経済的に自立していないのにいつまでもやりたいことに執着はできない。33歳になるか貯金が100万を切ったら、障害者雇用で働きます。


いまの塾講師のお仕事を週5でやったとして、収入は約9万円くらい。
経済的自由を確保できる月収が17万だと考えると、
8~10万円を作家の収入で稼ぎたい。

33歳になるか貯金が100万を切るまでに、作家のお仕事で月10万稼げるようになります。



〈今月更新した記事〉



第1週12/2月

ヤス(ウエダヤスシ)さんの企画「#私の書くルール」に参加しました!
めちゃくちゃノリで書いたんですが、思ったより反響があってびっくりしてます。
これがヤスさん効果……?



第2週12/9月

〆切よりちょっと前を目途に終わらせる計画をたてたほうがいいよ、というおはなし。



第3週12/16月

灯火さん主催のコンテスト「灯火物語杯」に参加させていただきました。
そしてなんと灯火賞(グランプリ)をいただきました!
わーうれしー! ありがとうございます!


灯火さんのnoteはこちら↓



第4週12/23月

人の力を借りて〆切を守るという手もあるよ、というおはなし。



第5週:ととのえる週

今月はこちらの記事をリライトしました。
といっても、ほぼ修正入れてないです。



〈2024年12月はどんな月?〉



冬季うつがやってきたぞ~!


うつです。原因は明白で冬だからですね。
といっても、仕事は問題なく行けているし、家事もできています。

局所的にうつの症状が出ることがあって。
今回は「執筆にまつわること全般」ができなくなりました。

かろうじてノリで書くことはできるんですが、ちゃんとした推敲ができない。
11月にストックを作っておいて助かりました。めっちゃストック消費した。
さすがに休載するかと思いましたが、今月は大丈夫そうです。


わたしにとって、作家になる努力ができない=死ぬか生活保護になるかもしれない、ということです。
うわあ~ストレス~~~!!!
このストレスはもう、結果が明らかになるまでずっと抱え続けるしかない。


書けなくて、ほんとうに焦りました。
書けない自分を否定するのをやめました。
その一方で書けるようにする努力もしました。
運動したり、アウトプットのハードルを下げてアイデア出しの方法を工夫したり。
そうしたら、また少しずつ書けるようになってきたところです。



〈やってみたこと〉


①自分の作品のスクショをXに貼ってみました!




こんな感じで、自分の作品のスクショをXに貼ってみました。


Xで、「岸田奈美さんみたいにXに文章のスクショを上げて自分の作品を宣伝するべき」といった旨のポストが流れてきまして。


それはさっそくやってみようということで、チャレンジ。


これね~、スクショ用意するのけっこう大変なのよ~!
まず画像サイズを16:9にしないと見た目が悪い。
そのうえで、文字がきれいに入るようにCanvaで編集して……。
けっこう時間がかかる。


そのうえで、読まれないとほんとうにしんどいよ~!泣
当たり前だけど、元々タイトルとかつかみが魅力的じゃないと読まれない。
スクショの最初の1枚を読んでもらうために、あえて4枚じゃなくて3枚で投稿してるひともいました。


「もぐちゃん先生のやる気教室」みたいな対話形式のやつだと、画像におさめるために再編する必要がある。
宣伝のために手間をかけるか、う~む……。



②しずかなインターネットをはじめました!



スランプでも書くハードルを下げていこうということでね、しずかなインターネットをはじめました。


こっちはnoteよりも肩肘はらずに軽率に書いていくつもりです。
書く練習の場だと思っているから、あまり期待せず。


最近Youtubeをオーディオブックがわりに通勤のときに聞いているんですが、坂口恭平さんと千葉雅也さんの対談で「練習を本番にする」というはなしが出てくるんですね。


わたしももっと軽率に発表したい!
だけど、クオリティの低いものを投稿してしまったら、「駆里文章下手じゃん」と思われて仕事来なくなりそう……。
そんなわけで、軽率に書いたものはしずかなインターネットに投稿することにしました。



〈悩んでいること〉


ネタが思い浮かばない


  • 大事なことー成長/個の尊重/思索

  • 得意なことー考えさせる文章/生活の役に立つハウツー

  • 興味のあることー精神疾患/対人支援/やる気

  • 求められていることー生きづらさ/人間関係/セルフケア/コンプレックス/もやもや/社会/逆境体験

先月の月報で、これらに根差した作品を作っていく必要がある、と書きました。


それで、洗い出したものを表にしてアイデア出しを試みたんですよ。
まっっったく思い浮かばなくて。


元々、アイデアは計画的に探すというよりも降りてくるタイプなんですよね。
アイデアがでてこなくて困りました。そのうちネタ切れしてしまう……。


苦肉の策として、「求められていること」(生きづらさ/人間関係/セルフケア/コンプレックス/もやもや/社会/逆境体験)を細分化し、より小さなワードを洗い出してみました。


生きづらさの細分化
人間関係の細分化
コンプレックスの細分化


……これだけだとまだネタが思い浮かばなそうです。
ここから、ひとつひとつの項目に対して「それでどう困る?」「どんなときにうまくいった?」などの質問を投げかけていけば、活路が見いだせるかもしれません。



〈これからやりたいこと〉


書きたい記事


  • 「服が『ルフィ』と呼ばれたダサい女によるファッション論」(仮)

  • うつとADHDのわたしが買ってよかったもの

  • 倫理的問題との向き合いかた

  • 障害と社会の関係について

  • 創作大賞や出版社へのアピール用に「もぐちゃん先生のやる気教室」をコンパクトにしたやつを書きたい

  • 「月35万使いこんだ浪費家でズボラな私でもできた金銭管理」をリライトして有料noteにしたい

  • 「自分の人生に書くヒントがある」と言われたので、自分の人生をたどるような文章を書きたい

  • Domandaの既刊をリライトして少しずつ記事にして、リマスターしたい


「これを書いてほしい」というリクエストがあればぜひ教えてください!



作家になるために


  • 田原夕先生の「生き延びるための自虐」を読了したい

  • 文章のハウツー本をインプットしたい。

  • やる気について書く作家として、井上新八さんの「続ける思考」と吉本ユータヌキさんの「何をするにもやる気がでないので 30秒でモチベーションを上げる方法を教えてください…」から勉強したい。

  • ある程度発信の軸を固める。
    ・成長/個の尊重/思索(大事なこと)
    ・考えさせる文章/生活の役に立つハウツー(得意なこと)
    ・精神疾患/対人支援/やる気(興味のあること)
    ・生きづらさ/人間関係/セルフケア/コンプレックス/もやもや/社会/逆境体験(求められていること)
    の4象限で考えていきたい。
    ターゲットもしぼれるとよい。

  • 作家としてマネタイズするステップを見つける



やってみたいこと


  • 個人勢Vtuber・紫藤ナナさんの動画に出てくる「自分のロールモデルの作りかた」をやってみたい。
    「自分が真似したいと思う人物やキャラクターを分析して、その特徴を取り入れたキメラを作る」のだそうです。
    最近自分の行動で失敗したと感じることがあったので、行動を変えてみるためにやってみたいです。


  • もっと手帳を書きたい。医学博士の片野秀樹さんが推奨する疲労記録をつけたい。



〈駆里もぐ作家計画ロードマップ〉


ZINE「Domanda Vol. 8 ひととぶつかる」を売る


  • ZINEの印刷費を貯める 9046円/15000円 今月:331円

  • 記事をリライトする 2/6

  • まえがきの作成

  • 入稿データを作る

  • 営業先リストを作る

  • 営業先へのメールを仕込む

  • インボイスの登録をする

  • 営業をかける

  • 郵送作業を進める

  • イベントに申し込む


「もぐちゃん先生のやる気教室」を書籍化して売る


  • 連載を完走する 11/22話

  • 企画書の書きかたを勉強する

  • 持ちこみする出版社を探す

  • 企画書を書く

  • 持ちこみする


作家としてブランディングする

  • 藤原華さんの有料note「noteでエッセイを書いて書籍化する方法」を読めるコンディションにする




〈来月の更新予定〉


  • アプリ「悪魔執事と黒い猫」の紹介記事

ほか



以上が今月の月報になります。
ここまでお読みいただきありがとうございます!
「駆里もぐガンバレ!」と思ったら、スキ!を押してくださると励みになります!



いいなと思ったら応援しよう!

駆里もぐ
最近、1食63円の水で戻す海藻サラダを見つけたんですよ。安いし保存もできるし戻すだけでいただけるので便利ですよね。 70円で1食の海藻サラダをいただけます。このnoteが面白ければサポートをお願いします!いただいたサポートで海藻サラダをもりもり食べて健康になります🙏