夫から給与明細書を受け取るまで
夫から生活費だけを受け取って、わが家の家計全体をよく知らない……ということはありませんか?
予期せぬ出費は妻の貯金から引き出して、妻の貯金が底をつくというのは、よく「ある」話ではないでしょうか? 生活に大きな変化が訪れた時、将来の見通しを立てるためにも、家計の全体を夫婦で共有することは大切なことです。
出産で生活が一変したMさん。決算報告が功を奏した?の場合
3年前に結婚したAさん。新居は、夫婦それぞれの職場の中間にアパートを借りました。夫婦それぞれに収支を記録していましたが、妊娠を機に退職することを決めたAさんは、夫1人の収入で暮らしていくことになりました。
「これから生活は大丈夫?」という不安から、家計管理の必要性を痛切に感じました。夫の収入の範囲内で暮らすためには予算が必要! しかし、夫に給与明細を見せてと言えなかったAさんは、把握できているおおよその生活費から月平均を出して予算を立ててみました。里帰り出産をしたAさんは、毎週子どもの顔を見に来る夫に、この家計簿を見せたところ、夫は家に届いた郵便物と一緒に買い物をしたレシートをまとめて持ってきてくれるようになったそうです。
実家から家に戻ると、Aさんは月末に「今月の支出」を報告。半年ほどすると、夫から「これもいるでしょ」と給与明細書を手渡されました。Aさんはこれで家計全体を把握できると大喜び。早速、収入、税金、社会保険を書き込んだそうです。夫の源泉徴収票から年収はわかっていたそうですが、給与明細書から家族手当や財形貯蓄なども知ることができました。
住宅購入を機にイライラが爆発したBさん(30代)。夫婦で家計の話ができるようになるまで
結婚したら2人の収入を合わせて家計簿をつけるのは当然と思っていたというBさん。ところが夫に、「自分で働いたお金は自分で管理したい」と言われ、互いの給与も貯蓄額も知らないまま、家賃は夫、そのほかの生活費は妻が担当することになりました。
結婚2年目、Bさんは出産を機に退職。夫からは、家賃や学資保険代を含む生活費を受け取ることに。大きな買い物や冠婚葬祭があると、妻の貯金から引き出すことを続けたのは、夫婦でお金の話をして口論したくないからでした。
結婚5年目、長男が幼稚園入園のころにはBさんの貯金は少なくなり、夫に家計全体を知りたいと切り出したところ、しぶしぶ給与明細を渡してくれるようになりました。しかし、二男妊娠で落ち着かず、生活費の見直しや貯金の確認までには至りませんでした。
長男の小学校入学前に住宅を購入したいと、夫婦で決断。しかし、本当に貯金があるのか? 独身時代と変わらずに服や靴を買ってくる夫に、私は洋服も美容院代も節約しているのに! というイライラは頂点に達してしまいました。
不満をぶつけるだけでは解決しないと、Bさんは、給与明細から全収入、天引きされるものを書き出して、可処分所得を計算。さらに、Bさん自身が受け取っている生活費を一覧表にしてみると、毎月夫の手元には20万が残りました。そのほんとんどを使ってしまっている夫は、「自分はこんなにお金を使っていたのか」と大反省。さらに貯金は?と、問い詰めると、独身時代に投資目的で購入したマンションの住宅ローンがあることが判明したのです。クレジットカードの明細も見せてもらうと、手数料の高いリボ払いを利用していることもわかりました。
Bさんも、以前は「生活費は任されているから」と、お祝い事や家電の購入など高額な出費について、自分で決めていましたが、夫婦で相談するように心がけているそうです。
「夫には、自分の収入は家族のお金という意識はまだ薄いようですが、私も共働きの時はそうだったかもしれません」とBさん。今も夫が収入の口座を管理し、可処分所得と生活費の差額は夫の采配の下。貯金がどれだけあるのかも、これから夫婦で話し合うそうですが、一歩ずつ、家計の話ができるようになったそうです。
「生活費5万」では足りず、妻の貯金が底をつきそうにようになったCさんの場合
震災を経験して、大切に思う人と、できるだけ早く長くいたいという願いから、社会人になってすぐ婚約し、1年後に結婚をしたCさん。婚約期間には、2人で毎月4万5000円を貯蓄し、結婚資金としました。結婚してからは、共働き、新居は社宅に。家賃や光熱費など口座から引き落とされるものは夫が、食費や生活雑費など現金で支払うものは、妻が支払うこととしました。
結婚から2年目に、Cさんは出産で退職。夫から生活費として5万を渡されるようになりました。不足分はCさん自身の貯金から補填していましたが、結婚から4年目に貯金は底をつきかけました。「5万では足りない」と意を決して夫に相談すると、夫は絶句。実は夫の通帳にもほとんど残金がないことがわかりました。お互いに貯金には手をつけていないはずと、思い込んでいたのです。
現状を把握したいと考えた時、以前、テレビで紹介されていた「羽仁もと子案家計簿」を思い出し、すぐに書店へ! 友の会(婦人之友の読者の集まり)が家事家計講習会を開催していることを知り、早速、参加しました。帰宅後、夫に「家計を任せてほしい」と伝え、給与明細と通帳を預かることにしました。夫には毎月、家計状況を報告。数字を一緒に見て、お金の有意義な使い方や優先順位を意識するようになったそうです。ライフプランを立て、社宅を出なくてはいけない5年後までに、マイホーム購入を決意、Cさんの再就職も話し合っています。
まとめ:お金の話はなかなかしづらい… でも!
3人のお話はいかがでしたでしょうか。共働きでもそうでなくても、お金の話を夫婦や家族と向き合って話すということは、なかなか難しいですね。いずれ、お金のことに向き合わないといけない!とわかっていても、なかなかタイミングが合わず…なんてことも。
そのきっかけづくりに「家計簿」はいかがでしょうか。家計簿から必要なお金を洗い出して、この先どう生活していくかをみんなで考えていくことで、これから必要なお金が見通せて、「夫婦の収入=家族のお金」と考えられるきっかけになるかもしれません。ちゃんと家計管理ができていなくてもなんとかなるうちに、ぜひ夫婦や家族とお金について話しをしてみるとよいですね。