「普通の家計簿では、知らぬ間に予算を越して、後で心づくということになりますゆえ」---明治時代の雑誌から
羽仁もと子は、雑誌『家庭之友』(『婦人之友』の前身)を創刊した翌年の明治37年(1904年)12月に、家計簿を考案・発行しました。
今年で120周年を迎えるにあたり、120年前の『家庭之友』をめくり、家計簿が誕生した当時をひもといています。
さて、今回は、家計簿が世に出る少し前、明治37年10月発行の『家庭之友』掲載の「家政問答」から問答を一つご紹介します。言葉遣いは、読みやすいように現代仮名遣いにかえています。
問 生計とにかく不足がちです
夫婦に子ども3人。月収20円。月々必ず支出を要するものは、国庫納金20銭、家賃1円90銭、義務貯金2円、授業料30銭、新聞雑誌48銭、教育会費12銭、〆5円。残り15円にての生計兎角不足がちで、本年1月より6月までの平均支出は左の通でございます。いずれの費目より減じて然るべきかお考えを願います。差引1円54銭4厘の不足になります。
答 前もって予算を定めて、是非々々その予算以内ですることにせねばなりません。
衣服と臨時費が割合に多すぎると思います。衣服にしても臨時費にしても、あれもなければこれもなければと、必要の方から考えたなら、費用は何程でもいるわけでありますゆえ、以上のご経験に基づき、前もって予算を定めて、是非々々その予算以内ですることにせねばなりません。
それには普通の家計簿では、知らぬ間に予算を越して、後で心づくということになりますゆえ、本誌第1巻4号に記した方法で帳面をおつけになることが必要です。
そして交際費、郵税雑費を合わせて1円10銭とし、衣服費を1円50銭、臨時費を1円にできますなら、1円16銭5厘の貯金になります。
家計簿の原型が『家庭の友』に
月の支出が16円54銭4厘の家計を、「1円16銭5厘の貯金になります」(つまりは13円83銭5厘)にまで予算をバッサリ削る手腕にうなってしまいます。「郵税」とは「郵便税」のことで、当時の郵便料金の呼び名です。
「本誌第1巻4号に記した方法で帳面をおつけになることが必要」と書かれていますが、それは明治36年7月発行の『家庭之友』のことで、「我家の家計簿」という記事が4ページにわたり掲載されています。
抜粋しながら、記事を紹介します。
「倹約したいとは思いますが、別段に無駄と知りつつ買ったものは一つもありませぬゆえ」に支出が減らない、とは、昔も今も同じすぎて共感しきりです。予算があっても「必要だから」で買い物をしていては、いつまでも予算超過。そこで、買い物をするたびに予算から差し引きしていく家計簿が提唱されたのですね。
「家政問答」について、前回取りあげた記事もどうぞ👇👇
副食物費の日割り予算について知りたい人はこちらをどうぞ👇👇