![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53833395/rectangle_large_type_2_fb11ba6988e5c4c3a2c382c4b9df14d9.png?width=1200)
つくばみらい市の事業者や民間団体のかたへ
【つくばみらい市の事業者や民間団体のかたへ】
つくばみらい市から
~思いやりの環境づくり支援(合理的配慮支援)事業~
の募集があるようです。
----------------------------------------------------------------------------
障がいを理由とする差別の解消に向けた
思いやりの環境づくり支援(合理的配慮支援)事業のご案内
(点字メニュー・折り畳み式スロープの購入などの支援)
つくばみらい市では、障がいのある人もない人も隔てることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、商業者や地域の団体が障がいのある人に必要な合理的配慮を提供するためにかかる費用を助成します。
つくばみらい市では、事業者や地域の団体が障がいのある人に必要な「合理的配慮」を提供するためにかかる費用を補助する「思いやりの環境づくり支援事業」を実施しています。
「合理的配慮」とは、障がいのある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、一人ひとりの特徴や場面に応じて発生する障がい・困難を取り除くため、個別の調整や変更を行うことです。
補助の対象となるものは、合理的配慮を提供しやすくするための環境整備にかかる費用で、コミュニケーションツールの作成費(上限1万円)と物品の購入費(上限5万円)です。
例えば、飲食店が点字メニューなどのコミュニケーションツールを作成した際や、入り口に段差がある店舗が折りたたみ式スロープを購入した際に費用を補助します。
市内に事務所がある事業者や自治会などの地域の団体などがこの制度を利用できます。
1.制度を利用できる事業者等
・事業者
・自治会などの地域の団体
2.補助の対象となるものと内容
合理的配慮が必要となる以下のもの
(例)
点字メニュー
チラシの音訳
コミュニケーションボード
など
コミュニケーションツールの作成 (上限1万円)
(例)
筆談ボード
折り畳み式スロープ
など
物品の購入 (上限5万円)
3.制度利用の流れ
① 相談・申請
事業者は、実施したい内容を市に相談の上、申請してください。
② 決定
申請書類を確認の上、市が決定通知書を申請者に送付します。
③ 実施
申請者は、決定に基づき申請内容の実施をしてください。
④ 助成金の請求
申請内容を実施後、領収証を添付して実績報告・助成金の
申請をしてください。
⑤ 助成金額の確定、交付
助成金額の確定、通知後、交付を行います。
----------------------------------------------------------------------------
出典(つくばみらい市ホームページ
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/page/page002868.html )
以上、今回は○○に関連した補助金の情報でした。
お役に立つようであれば幸いです。