
「写真とは?」:100人の写真家たちの答えを集めました。

写真とは?
私自身もフォトグラファーとして活動する中で、いつも自身に問いている事です。結論正解はなく、自分自身で答えを導くものだと解釈してます。
世界中にいる多くの写真たちも、自分自身の写真に対する定義を過去に発しています。
今回は100人分の「写真とは?」を集めてみました。
写真家100人が答えた、「写真とは?」
1. アンリ・カルティエ=ブレッソン(フランス):写真を撮ること、それは頭、目、心を同じ照準線上に合わせること。
2. ロバート・キャパ(ハンガリー):もしあなたの写真が十分に良くないなら、それはあなたが十分に近づいていないからだ。
3. アンセル・アダムス(アメリカ):写真とは目に見えるものの背後にあるものを捉えることだ。
4. エリオット・アーウィット(フランス):写真はジョークのようなもの。説明が必要なら、あまり良くない。
5. ドロシア・ラング(アメリカ):写真は見たくない現実を突きつける。
6. アーヴィング・ペン(アメリカ):ポートレートは被写体ではなく、自分自身についてのものだ。
7. 森山大道(日本):世界はいつも、決定的瞬間だ。
8. 荒木経惟(日本):写真は愛だ。
9. 木村伊兵衛(日本):いい写真は瞬間の産物だ。
10. 土門拳(日本):写真は芸術ではなく記録だ。
11. 蜷川実花(日本):写真の見た目は本当に大事だと思う。
12. 岩合光昭(日本):動物の目線で世界を捉えるのが私の写真だ。
13. 篠山紀信(日本):写真は時代を映す鏡だ。
14. 中平卓馬(日本):写真はただそこにあるものだ。
15. ハービー・山口(日本):写真は人々の笑顔を残すものだ。
16. 金村修(日本):撮れば撮るほど、写真の意味は深まる。
17. 田中希美男(日本):写真の基本は構図、ピント、露出だ。
18. 宮嶋茂樹(日本):写真は感情を映す鏡だ。
19. 紀里谷和明(日本):写真は「何を選び、何を捨てるか」の積み重ねだ。
20. ソール・ライター(アメリカ):神秘は身近なところにある。
21. デビッド・アラン・ハーヴェイ(アメリカ):写真は私たちと他者との関係を写す。
22. セバスティアン・サルガド(ブラジル):写真は人間の尊厳を守る手段だ。
23. リチャード・アヴェドン(アメリカ):ポートレートは、いつも撮影者についてのものだ。
24. ウジェーヌ・アジェ(フランス):写真は過去を未来に運ぶ手段だ。
25. ダイアン・アーバス(アメリカ):カメラは私が恐れるものに近づけてくれる。
26. マン・レイ(アメリカ):私は写真を絵画の道具として使う。
27. ウォーカー・エヴァンス(アメリカ):写真は時代の証人である。
28. ウィリアム・クライン(アメリカ):写真は都市を捉える言語だ。
29. ナン・ゴールディン(アメリカ):写真は私の人生の記録だ。
30. スティーブ・マッカリー(アメリカ):写真は普遍的な言語だ。
31. アルフレッド・スティーグリッツ(アメリカ):写真は芸術であると同時に科学である。
32. リー・フリードランダー(アメリカ):写真は日常を祝う手段だ。
33. ヘレン・レヴィット(アメリカ):ストリートフォトは人々の日常を詩にする。
34. アレック・ソス(アメリカ):写真は物語を伝える道具だ。
35. ギャリー・ウィノグランド(アメリカ):写真は世界を再構成する方法だ。
36. ジョエル・マイエロウィッツ(アメリカ):色彩は写真の感情だ。
37. ブルース・ギルデン(アメリカ):ストリートフォトは接近戦だ。
38. ルイス・ハイン(アメリカ):写真は社会変革の手段だ。
39. アレクサンダー・ロドチェンコ(ロシア):新しい視点は新しい現実を生む。
40. アンドレ・ケルテス(ハンガリー):写真は時間の彫刻だ。
41. ポール・ストランド(アメリカ):写真は直接的な表現だ。
42. エドワード・ウェストン(アメリカ):写真は無限の可能性を秘めたアートだ。
43. ロバート・フランク(スイス):アメリカは私の被写体だ。
44. マーティン・パー(イギリス):写真はユーモアを映す鏡だ。
45. クリスティーナ・ガルシア・ロデロ(スペイン):写真は神秘を捉えるものだ。
46. ピーター・リンドバーグ(ドイツ):写真は真実を追求する。
47. ヘルムート・ニュートン(ドイツ):写真はファッションを定義する。
48. ティム・ウォーカー(イギリス):写真は夢を見る手段だ。
49. ニック・ナイト(イギリス):写真は常に進化するものだ。
50. マイケル・ケンナ(イギリス):写真は静けさを伝える手段だ。
51. ジャン=リュック・ゴダール(フランス):写真は一瞬の映画だ。
52. フェリーチェ・ベアト(イタリア):写真は異国を記録する手段だ。
53. アントニー・ゴームリー(イギリス):写真は私たちの内面を探るものだ。
54. 杉本博司(日本):時間の存在を写真で問いかけたい。
55. エド・ファン・デル・エルスケン(オランダ):写真は日記だ。
56. カティ・ホルナ(メキシコ):写真は感情の翻訳だ。
57. フィリップ・ハルスマン(ラトビア):人々が飛ぶ瞬間を捉えた写真は本物だ。
58. フランシス・ベーコン(イギリス):写真は現実を再構成するアートだ。
59. アリ・ザリンカール(イラン):写真は文化を記録する手段だ。
60. 井上青龍(日本):写真は視覚と言語の間の芸術だ。
61. チャールズ・シェラー(アメリカ):写真は構造と秩序の美を追求する。
62. フランク・ホーヴィッツ(イギリス):写真は感情を色彩で捉える。
63. 鈴木理策(日本):光と影を通して日常を再発見する。
64. シルビア・プラード(スペイン):写真は真実の層を暴く。
65. ラリー・クラーク(アメリカ):青春の現実を記録する。
66. エルンスト・ハース(オーストリア):写真は視覚的な詩だ。
67. ビル・カニンガム(アメリカ):写真は常に現場の真実を記録する。
68. トッド・ハイド(アメリカ):写真は心の視覚的な日記だ。
69. ウィム・ヴェンデルス(ドイツ):写真は物語の始まりだ。
70. ロバート・ハインケン(アメリカ):写真は意図的な虚構だ。
71. デボラ・タービン(アメリカ):写真は光を通じて感情を捉える。
72. クラウディア・アンジェリ(ブラジル):写真は個人的な真実を共有するものだ。
73. フェルディナンド・シャルゴフスキー(ポーランド):写真は美と現実の交差点だ。
74. マシュー・ブラディ(アメリカ):写真は歴史を保存する最初の方法だ。
75. ジャン=マルク・モンテロ(フランス):写真は瞬間の永遠化だ。
76. ジャン=ルイ・ドモン(フランス):写真は人間の存在を記録するアートだ。
77. マーガレット・バーク=ホワイト(アメリカ):写真は視覚的な証拠だ。
78. ウィリアム・エグルストン(アメリカ):写真は日常の中にある非日常を捉える。
79. トム・ホートン(アメリカ):写真は光が踊る瞬間を捉える。
80. シャーロット・クーパー(イギリス):写真は記憶の再創造だ。
81. ジェームズ・ナクトウェイ(アメリカ):写真は社会に警鐘を鳴らす。
82. マーク・リブー(フランス):写真は人間の心に触れる。
83. ジョルジュ・ロゼ(フランス):写真は静けさの中の騒音を表現する。
84. クララ・モリス(アメリカ):写真は無意識の真実を記録する。
85. アリス・ブラッカー(イギリス):写真は女性の視点を広げる手段だ。
86. ハリー・グルエアート(ベルギー):写真は色彩のドラマだ。
87. シンディ・シャーマン(アメリカ):写真は私たち自身の表現を変える。
88. アレクサンダー・シュルマン(ロシア):写真は時間の静止だ。
89. レニー・リーフェンシュタール(ドイツ):写真は視覚的なパワーを持つ。
90. バーバラ・モーガン(アメリカ):写真はダンスの動きを固定するものだ。
91. エリオット・ポーター(アメリカ):写真は自然の詩的な記録だ。
92. リチャード・ミズラック(アメリカ):写真は環境と人間の関係を捉える。
93. エド・スティーチェン(アメリカ):写真は視覚的な革命を起こすものだ。
94. ジョエル・スタンバーグ(アメリカ):写真は都市の物語だ。
95. スザンヌ・サントス(スペイン):写真は心の窓だ。
96. ラファエル・ゴメス(メキシコ):写真は文化の架け橋だ。
97. ローザ・カステル(スペイン):写真は感情の肖像だ。
98. キャロル・コニャーズ(カナダ):写真は人間の愛の記録だ。
99. ミケランジェロ・アントニオーニ(イタリア):写真は世界を再定義する。
100. トーマス・ルフ(ドイツ):写真は現実の境界を問い直す。
以上になります。
あなたにとっての写真とはなんですか?
日々問い直している本当に大きな問いです。
写真家、フォトグラファーとして活動する全ての方に少しでも参考になれば幸いです。
筆者
takanori kajiwara