
Photo by
ugto310
長女の淹れたコーヒーを飲んで
小2長女は、明日ようやく学校に登校します。
長すぎる夏休みも終わりです。緊急事態宣言に乗っかり、自主休校を満喫していました。長女はYouTubeでコーヒーを淹れる研究をし、コーヒー券を発行して母親を相手に商売をしています。笑
次女は普通に幼稚園行ってるんだよ。
「学校はこのままオンラインだけで良い」とは言ってますが、私が疲れるので明日は行ってもらいます。
朝にアップした記事はデリケートな話のような気がしたので、有料にしました。アップする前は「出来たーーーー!!」と思ったんですけど、コーヒー飲んでて気がついちゃった。
私まだ甘いね。
かすみ先生のコメント通り、もうちょっと細分化して詰めます。法律上の問題はないのか?あるとしたら何か?もっと探したら別の問題も見つかるかもしれない。
何人かは「教育改革なんて無理だよ」って言うんだけどさ、諦めたくないんです。そうやって無理だと言って諦め続けたから、今もそのままで不登校の子供が増えているのに知らんぷりなんです。
日本は子供を教育する気がないのかもしれない。
賢い人が増えたら困る理由があるのかもしれない。
言う事をきくように育てたいのかもしれない。
そんな風に育てるもんか!!
AIと共存できる「自分で考える大人」に育てたい。オルタナティブスクールではなく、教育移住でもなく、日本の公立で出来ることに挑戦したいし、情報発信し続けて「自律した賢い子供」をたくさん増やしたいと思ってます。
義務教育の改革だけじゃなく、現状で出来ることを探すも大事ですね。
これが私のライフワークなんだろうなとしみじみ思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
