![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74422279/rectangle_large_type_2_5b11c623e5aea1c9aaf4e664577c6e0c.jpeg?width=1200)
UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き
サービスを新しく作ったり、UXデザインを行っていく上で恐らく最も利用されているであろうフレームワークが「ギャレットのUX5段階モデル」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647473111940-8aLgMwmE92.png?width=1200)
以下のように下から上へ建物の土台から組み立てていくように抽象・基盤的な内容からプロダクトの設計をしていくフレームワークです。
Strategyレイヤー:ユーザーニーズやプロダクトのゴールを規定する
Scopeレイヤー:どういった機能やコンテンツを盛り込むかを決める
Structureレイヤー:どういう情報構造と遷移の流れにするかを決める
Skeltonレイヤー:機能やコンテンツの画面上での配置の仕方を決める
Surfaceレイヤー:感覚的・美的な側面も含めた見た目を決める
※ ギャレットのUX5段階モデルについては以下のMediumのシリーズ記事、もしくは原著を参照。
このフレームワーク自体は知っていたり、すでに利用している人は多いと思いますが、その中でも真ん中のStructureレイヤーをすっ飛ばしてサービスを作っている人は多いのではないでしょうか?
具体的には、User Story Mappingなどの手法で、サービスに盛り込む機能や優先順位を決めた後で、IA MappingやUser Flow Diagramを描かずに、いきなりワイヤーフレーム作成に入ってしまうケースが非常に多いように思います。
▼ 5レイヤーと各種デザインメソッドを対応させたMESON社内ドキュメント
ここから先は
2,436字
/
6画像
この記事のみ
¥
1,500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
AIやXRなどの先端テック、プロダクト戦略などについてのトレンド解説や考察をTwitterで日々発信しています。 👉 https://twitter.com/kajikent