![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109898078/rectangle_large_type_2_b46040e0ab024be36df647d47ad60700.png?width=1200)
八村選手はいない方が良かった
思いの外、読んでいただけている記事↓↓↓↓
ありがとうございます。
バスケワールドカップ、、、
サッカーのワールドカップや、野球のWBCに比べると、全然 世間の話題になっていないのが、逆に気持ちいいですね(笑)
まぁ、その話しは別として、
僕は、八村塁選手がバスケワールドカップに日本代表として参加するのを辞退したというニュースを聞いて、
逆に、ワールドカップが楽しみになった、、、という感想です。
八村選手がいたところで、ワクワクしていなかった訳ですから、最初から期待はしていませんでした。
八村選手がチームに加わるメリットは、「知名度」「人気」「NBA選手」「個人技」「身体能力」…であり、
すなわち、それは、「チームバスケット」から遠ざかることを意味しています。
八村選手はNBAのチームと契約していますので、代表活動をするのには日程制限があります。
本番一週間前?二週間前?…とか、ギリギリでないとチームに合流できないのです。
ホーバスJAPANの強さの魅力って、「システム」、「練習量」、「チーム全員の役割」、「チーム全員の活躍」、、、
「パス」と「判断力」で世界を魅了する「チームバスケット」が特徴だと思います。
正直言って、八村選手はあまり器用な選手ではありません。
身体能力はすごいのですが、彼にボールが集まると、フィニッシュまで行ってしまう傾向があります。
彼を起点にして、周りの選手にパスが供給されるイメージが無いのです。
そもそも、そういう細かいプレーをチームメイトと練習で合わせる時間がありません。
彼がチームに合流することで、日本代表は全く違うチームに変貌してしまうのです。
それが4年前のワールドカップや、2年前のオリンピックの印象だったのです。
そんなチーム、魅力的ですか?
僕は、女子日本代表のような、選手全員が同じ思考で、パスを回しあい、相手とのズレを作り、スピードと判断力とIQで世界と戦う、そういうバスケットが男子でも観たいのです。
ホーバスさんが監督に選ばれた理由って、そういうことじゃないのですか?
だから、僕は、八村選手は日本代表にいない方が良かった…と、思う派です。
![](https://assets.st-note.com/img/1688398711209-PUQ9ed0nwP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398738343-Joec2VSs3k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398751943-KeoESzAdOf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398770532-m2DFTlORyW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398789551-sYU6igpyH7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398813925-3G3qDwtrHq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398830856-NZ41NjIp1N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688398853134-PBD4sbi3pA.jpg?width=1200)
#AkatsukiJapan 男子日本代表#FIBAWC へ向け本日より強化合宿が開催されます🏀
— バスケットボール日本代表 (@JAPAN_JBA) June 25, 2023
7 月 8 日・9 日に静岡県浜松市で開催される強化試合チャイニーズタイペイ戦の直前合宿参加メンバーとなります。
詳しくは→https://t.co/IaNzL4G5x9#WinForJapan pic.twitter.com/BTijg6zTwZ
なんか、情けないですし、変な感じかもしれませんが、男子バスケ日本代表の「主役」は、トムホーバスHCで決まりだと思います。
正直、日本代表には、「個」の力で世界に通用する選手がいません。
それが八村塁選手がいないデメリットでもあり、メリットでもあるのです。
日本代表は、「チーム」で戦い、「システム」と「判断力」と「バスケIQ」で世界と戦っていかなくてはならないのです。
選手たちは自分のエゴや、過信や、傲慢なプレーは捨てて、
ホーバスHCのイメージする日本のストロングバスケットを、緻密に遂行していかなくてはなりません。
あくまでも、ホーバスバスケの1ピースであればよいのです。
僕のバスケ日本代表の見方は、こんな感じです。
ありがとうございました。