見出し画像

【おススメ】読書の習慣化

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今日は読書が苦手な人におススメの「読書の習慣化」を書いてみたいと思います。

私はケアマネジャーとして日々仕事をする中で「学ぶ」ことの重要性をヒシヒシと感じています。

現在読み進めている「認知症かんたん診断と治療」という本があるのですが、私は読むのが遅いのでボリュームのある本だと読み終えるまでに1カ月ほど掛かることもあります。

それでも少しずつ読み進めることでだいぶ認知症に関する知識が深まってきたのを実感しています。

もちろん私は介護に関する本以外にも興味が湧いた本はジャンル問わず読むようにしています。

ですが、以前のように「ひたすらに知識を詰め込む」という本の読み方は今の自分には合っていないと感じるようになり読書の仕方を変えました。

元々読書があまり好きではなかった私でも負担なく継続することが出来る方法です。

それは「毎日10分間読書の時間を作る」という実践方法。

「毎日本を読むぞ」と意気込んでも他にやらなければならないことが出来たり、時間が出来たら読もうなんて思っていても結局読めなかったり…。

それを「毎日10分間読書の時間を作る」と決めることで必ず実践できます。

おススメは「朝の出勤前」。

私はこの為に起床時間を早めて時間にゆとりを持たせるようにしています。

朝なら「ゆとり」を作るのは容易です。夜時間を作ろうと思っても、残業したり、疲れてしまったりで結局読書に時間を割けずに諦めてしまうなんてことも、朝なら「その為の時間」として余分に作ることが可能です。

私は自分を整える時間、学びの時間の全てを「朝」に詰め込んでいます。

「読書」から少し話がズレますが、朝に自分を整える時間を作ることでその日1日のパフォーマンス向上につながるのでこれもおススメ。

私は朝15分の「瞑想」と10分の「読書」その他「10分」の漫画の時間まで作ってリラックスした状態で出勤しています。

もちろん朝の10分読書以外でも読書に時間を作れる人は作って頂いた方が良いと思います。

習慣化した結果、読書にハマり、より多くの時間を読書に費やせるようになったら儲けものです。

私は今は「朝の10分漫画の時間」を帰宅後に延長でハマっているので、帰宅後に使う時間は「漫画時間」です(笑)

とは言え「学ぶ時間もおろそかにしたくない」というか「漫画だけを読むことに罪悪感」を感じる私は「朝読書をして学んだ」という事実を作ることで自己肯定感を維持する役割も果たしています。

学ぶ時間、読書の時間を作りたいけどなかなか思うように時間を作りだせない方だったり、ダラダラすることにどこか罪悪感を感じる方にはこの「朝読書」は超絶おススメです。

「せっかく本を買ったのになかなか読めない」なんてこともなくなります。

朝の10分読書を実践するだけで、多くの日本人よりも読書量も増えるのでそれだけで「希少種」ですよ(笑)

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!