
出会いからの学び
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
先週末に3日間名古屋に行ってきました。
ずっと会いたかった4人で会う為に。
(私を除く)3人との出会いはTwitterでした。
コロナ禍になる直前に奇跡的に繋がった出会い。
みんな住んでいる地域もバラバラ。
会うにしてもそう気楽に会える距離ではありません。
コロナ禍の頃から「いつか会いたいね」と言いつつもなかなか実現することが出来なかった対面をやっと果たすことが出来ました。
私のように人と接することが苦手で自閉傾向のある人間が、会ったことのない人に会うってかなりの緊張を伴います。
でも、それでも会いたいと思ったのは「この人達だったら私のポンコツぶりやおかしなところを受け入れてくれるだろうな」という安心感からでした。
私が以前の職場で上手くいかずに本当に辛かった時にも3人が支えてくれました。
ちなみに私以外の3人は社会的地位も高い方々。
普段なら恐れ多くて気軽に話しかけるのも私は躊躇ってしまうような人達ですが、3人の背景を知ったのも仲良くなってからだったので私にとってはそれが良かった(笑)
「普段なら仲良くなることすら恐れ多い」と思ってしまう人達と気軽に話が出来る関係性が築けたことも私にとってとても貴重な出会いです。
今回会ってみて一番に感じたことは「人を背負える人間は絶対的な魅力がある」ということ。
雰囲気だったり、ちょっとした気遣いだったり、表情だったり、仕草だったり…。
何より全員コミュニケーション力が高いし、頭の回転が早い。私はその点劣っているので基本聞き役に徹していますが、それでも楽しく過ごせたのは3人が上手に私に接してくれたからだと思っています。
普段だったら、コミュニケーション力や頭の回転が早い人達と一緒にいると気おくれしたり、自分の能力の低さに落ち込むばかりなのですが、今回の旅ではまったくそのような気持ちにはなりませんでした。
それは3人が私のそんなところも受け入れてごく自然に接してくれたから。
「自分は自分でいて良いんだ」とその空間で感じることが出来たからこそだと思っています。
ただ、今回の出会いから「これから必死にならなければ」と感じた点が1つ。
能力の高い人達が努力している中、私のような凡人が相応の結果を出すには少なくとも今の数倍は学ばなければならないということ。
私を除く3人は物事を学び吸収する能力が桁違い。
「頭の出来が違う」というのは実際にあるのだと実感しました。
特質した能力がなく、全体的にポンコツな自分のどこをどう活かしたら社会の役に立てるのかを真剣に考えなければと感じた次第です。
結論。
本当に楽しい旅でした。良い刺激を頂きつつ、めちゃくちゃ笑った時間でした。
いつまでもこの関係を続けていく為に私も頑張らなきゃ。
自分の活かし方を見つけて、自分なりの「在り方」で胸を張って進めるように。
旅って何を見るから、何をするからが楽しい訳ではなくて「誰と何をするか」が重要なのだと実感した3日間でした。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
