
初note!自己紹介物語と今年の抱負!
どーも初めましてカイゾウ(@kaizo777)と申します。
私は大学卒業後から介護業界に入り早17年。
今は介護支援専門員(ケアマネジャー)をしています。
ここからは何故私が介護を仕事にしているのか、「カイゾウ」の名前の由来と2021年の抱負を書いていきます。ちょっと長くなったらすみません。サッとでも流し読みして頂けると嬉しいです(笑)
まず、私が介護の世界に入ったのは、大学を卒業後比較的すぐですが実は介護の仕事を始める前に一般企業に就職していました。
でも一般企業に就職しても、毎日何のために働いているのかわからなくて鬱っぽい毎日を送っていました。
当時は電車通勤だったのですが、特急電車が通り過ぎるのを見て「このまま電車に飛び込んだらどうなるだろう…」と真剣に考えた事もあります。病院には行きませんでしたが、完全に鬱状態だったんだと思います。
そんな中、「このままではマズイ!」とすぐに会社に辞表を出しました。次の仕事も決めずにです(笑)でも今思えばすごいファインプレーだったと思います。
そこから自分のやりたいことを考え始めました(むしろ学生の時に考えておけよという話ですが…)。何がやりたいかは全くわかっていませんでしたが、次の仕事をする上で、一つだけ決めていたことは「誰かの役に立っている事が実感できること」という漠然としたものでした。
何をやろうか考えるにあたって、私のことを良く知っている友人にアドバイスをもらいました。「お前さ、じいちゃん・ばあちゃんっ子だって言ってたじゃん?介護やってみたら?」と言われ、「あっ!良いねそれ(笑)」という流れから介護の世界へ足を踏み入れました。
そんなこんなで介護を始めましたが、私には介護の仕事がしょうに合っていたみたいです。資格がなく介護の仕事に関われる訪問入浴のオペレーターという仕事から始め、働きながら介護福祉士の資格を取得し、その後ケアマネジャーの資格を取得しました。
ケアマネジャーの資格を取得してからは、ケアマネジャーを仕事として11年間が経過しました。主任介護支援専門員という資格も取得し、現在は自宅におられる高齢者にケアマネジメントを提供すると共に、一事業所の管理者をさせてもらっています。
まだこの「note」というプラットフォームの使い方を理解していませんが、少しずつ介護やケアマネジメントなどの情報発信を出来たらなと思い、2021年度元旦にこの記事を作成しました。
簡単な自己紹介物語ですが、何となく私がどんな感じの人かを文章を通して伝わったら嬉しいです(笑)
あっ!そうそう、名前の由来と今年の抱負を書き忘れるところでした。
「カイゾウ」の名前の由来は、私が大好きだった母方の祖父の名前を使っています。私の父親兼祖父のような人でした。祖父がいなければ、私はまともな人間には育っていなかったと思います。だから発信を始めようと思った時に真っ先に浮かんだのが祖父の名前でした。
今年の抱負は、「受け入れる」です。
私は苦手なコトやヒトから距離を取りたがる傾向があります。でもこれからの時代は距離を取っているだけでは成長に繋がらないと思い、まずは「受け入れる」ことをしたいと思います。
その上で考えて、自分なりの答えを出せば良いかなと。「食わず嫌いをやめる」でも良いかも知れませんね(笑)
グダグダの文章ですが、最後まで読んで頂いてありがとうございます。これから少しずつケアマネジャーという仕事を通して、考えたことや介護に関わる情報を発信できればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
