
【介護保険】訪問看護との連携の取り方!
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
今回はケアマネジャー(以下:ケアマネ)としての私が普段どのように訪問看護と連携を取っているのかを書いていきます。
先日最近一緒に仕事をするようになったケアマネと話をしていました。
ふと経歴は同じくらいのそのケアマネに訪問看護などの医療系サービスとの連携について聞いてみると意外にも経験があまり多くないことを知りました。
良く良く考えれば、経験年数は同じでも担当してきた利用者数や利用者自身の状態によってサービス事業所の内容や連携が異なっているのは普通だな~と感じました。
そこで、これからはこうして時々「私の」ケアマネとしてのやり方を書いてみようかと思った次第です(笑)
#今さらか
この記事は
・(新人)ケアマネさん
・家族介護者さん
の参考になるように書いていきます。
訪問看護が必要な利用者とは?
訪問看護はサービス名の通り「看護師」が自宅に訪問してくれるサービスです。
なので、自ずと利用される方は医療依存度の高い方が対象になりやすいです。
医療依存度?と思われましたよね?
簡単に言うと医療的な関わりや処置が必要な状態と捉えて頂ければ良いと思います。
例えば褥瘡など皮膚に傷があったり、経管(けいかん)栄養など何かしら管を通して栄養補給をしている方などは医療的な処置が必要になることが多いです。
では、訪問看護が必要か否かは誰が決めるのでしょうか?
主治医の指示が必要です
訪問看護が必要な場合は主治医に指示を出して頂く必要があります。
なので、最終的には主治医が必要性の有無を判断しますが、「必要か否か」を考えるのはその時々で異なります。
例えば病院からの退院時であれば、入院先の医師や看護師が必要性があると捉えるかもしれませんし、自宅にいる時であれば通所や訪問のサービス事業所から提案を頂くかもしれません。
ただ、その情報を元にご家族と話をしてサービス導入を調整するのはケアマネです。
ケアマネがしっかりと情報の取捨選択をしながら、ご家族としっかりと方向性を定め、現状をどう改善していくかを考える必要があります。
訪問看護が必要だと判断したら
情報を頂き、本人・家族と話をして「訪問看護が必要だ」と判断したら、私は訪問看護事業所へ「相談」を持ち掛けます。
情報を収集して現段階では「必要」と感じてはいるけど、最後の情報収集にはそのサービスのプロに直に伺う。
これが間違いない情報収集だと思います。
訪問看護事業所へ該当利用者の個人情報は伏せた上で概況を説明。ケアマネとしても本人・家族としても必要だと感じているけど、訪問看護師としてはどう考えるかを教えて頂きます。
すると、見えていなかった問題点や訪問看護でなくてもクリアできる課題であったりなど、利用者・家族にとってより良い方法が見つかることも少なくありません。
やはり「餅は餅屋」理論。最終的にはプロの視点を取り入れるのが最も正解に近い答えに繋がります。
ケアマネは全てを決めることも出来なれば、決める必要もないと思います。如何に利用者・家族の為になることに繋げられるか。最も優れた調整役は聞くべき所に意見を聞いて、取るべき情報を取り入れて、必要な支援を必要な所へ届ける。
それが優れたケアマネだと私は思います。
少し話がズレてきましたね(;'∀')
要はケアマネが何でも完璧に知る必要もなければ、何でも判断して全責任を請け負う必要もないということが伝えたいです。
まとめ
医療系サービス全般に言えることですが、経験の浅いケアマネほど敬遠しがちではないでしょうか?
自分の知らないことに恐怖を感じるのは人間として当たり前です。
では知らないまま、苦手なままでいて良いかというとケアマネはそんな訳にはいきません。
全てのサービス調整に苦手意識を持ってしまっては、利用者の為にはなりません。
必要とする利用者へ必要な支援の調整をするのがケアマネの役割です。
それであるなら、まずは知る努力をしましょう。そして、知っているところへ教えを請いましょう。
医療系の有資格者の方達はプロ意識が強い分厳しいですが、一生懸命な姿を見せると一生懸命に力を貸してくださる優しい方達だと思います。
苦手だと思わずに飛び込んでいくと良いかも知れませんね。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。
今日はこの辺で。
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
