![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167657942/rectangle_large_type_2_9ceca50da46cd954ba0bc5c1e831e79d.png?width=1200)
年末に抱えた不安…
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
私は昨日から年末年始休暇に入りました。今年は7連休という珍しい長期休暇です。
連休中は気が向いたらツラツラと思うことを書き綴っていきたいと思います。
今年もあと数日を残す中で来年は確実に時間を取られるであろうことに一抹の不安を感じています。
母親のことです。
今月に入り何度かnoteに書いてもみましたが、母親の物忘れがより一層顕著になってきました。
ここ数日では同じことを何度も聞いてくることが続いています。
会話をしていても、とんちんかんなことを言うことも増えており、私も自分の気持ちを落ち着かせるために余裕のある時しか会話をしなくなっています。
そろそろデイサービスにでも行ってもらって、日中誰かと会話する時間を作りたいのが本音ですが、母親の体調を考えると定期的にデイサービスの日程を決めてしまうのは本人の負担にもなるかと躊躇いもあります。
私が管理することを増やしたいのもありますが、そうすることで本人が自らやろうとする意志がなくなるのも困る。
母親は自責の念が強すぎて、全てをマイナスに捉えるので正直息子としては提案のしづらさもあれば、関わり方にも苦労します。
私が極力介入せずにこれまでのように自由きままに自分のペースでやって貰えれば良いのですが、これからきっと介入せざるを得ないことが増えてくるでしょう。
黙って介入できることは極力黙って介入して、出来る限り怒らず平和に過ごせるのが母親の為にはなるのかもしれません。
しかし、私自身そこまで大らかなタイプではないので、ストレスをどのように発散するかも考えていかなければと思っています。
感情のコントロール。ここに来て私がもっとも育てたい能力を必須で得なければならなくなりそうです。
むしろ感情のコントロールが出来始めたからこそ、課題が発生したのかもしれません。
年末年始は妹が子どもを連れてきてくれているので、母親にも役割が出来ていきいきしていますし、母親とマンツーマンになる時間も少ないので小言を言うことなく済みそうです。
さて、年始からのあれこれを考える前に今年一年を振り返りつつコーチングでの学びを復習して自分を整えていきたいと思います。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年目](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41962331/profile_d692625067c347dd1f56f6721b1bec1c.png?width=600&crop=1:1,smart)