
素敵な家族の共通点
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
今日は日曜日なのでツラツラと今感じていることを一筆書きで書いてみたいと思います。
記事の最後には今週の記事まとめを貼りますので、そちらだけでも見て頂けると嬉しいです。
最近ふと考えることがあります。
「家族」って本当に色々あるけど私が感じる「素敵な家族」と「そうでない家族」は何が違うのだろう…。
私の家族はスゴク仲が良い訳でもなければ、特に仲が悪い訳でもありません。でも、お互いが深く関わることもないので私も家族に自分のことを話すことが滅多にありません。
先日亡くなった父親のことは母親から聞いた話でしか知りませんし、母親のことは少しは知っているものの、妹のこともこれまでどんな経験をして誰と付き合いがあって、何が好きで嫌いなのかもあまり知りません。
私自身「人」にも「物事」にもあまり興味が湧かないタイプなので、自分から相手に深く何かを聴くこともほとんどない。むしろどうやって聴いたら良いのかも分からない。
そんな感じなので、基本的には誰に対しても私のことを深く話すこともなければ、私から何かを聴くことってほとんどないんです。
少し話が反れそうなので戻しますが、私が思う「素敵な家族」って家族の良い所も嫌なところも笑って話せるような関係性を保ち続けている家族。
私の友人の多くは家庭持ちなのですが、皆「素敵な家族」だと感じます。
素敵な家族の共通点
私が感じる素敵な家族の共通点は
親・子どもの友人とその家族が分け隔てなく一緒に食卓を囲んでる
色々なことを親や子どもが話をしている
ケンカをしてもその出来事を笑顔で他人に話が出来てる
親が子どもの為に使う時間を惜しまない
親が色々なことに興味を持ち子どもにその姿を見せている
私の友人達の家族はこんな感じ。
もちろん私が見えていない部分は山ほどあると思います。でも他人が「素敵な家族」と感じられるのはそれだけいい雰囲気を醸し出しているからだと思います。
ポイントはやはり親なのだと思います。
親が自分の友人と子ども達を一緒の空間で過ごさせたり、親が無理せず自然体で「楽しむ姿」を見せている家族は「素敵な家族」と感じます。
親になるって本当にスゴイこと
初めから「親」としての気質があった人はいないと思います。「親」になって「親らしく」なっていくものだとも思います。
とは言え、親になっても「親らしく」なることが出来ない人もいます。それがもちろん間違いでもありません。
結果として子どもが一人で生きていく力が身に付けば「合格点」なのだと思います。
でも子どもが一人で生きていく力が身に付くのと「素敵な家族」とはまた別物なのだと思います。
私の思う「親」とは、「子ども」に自分が楽しむ姿や挑戦する姿、物事に考え取り組む姿を見せてこそなのだと思います。
それにはやはりコミュニケーションが重要なのと、子どもを何があっても受け入れる(コントロールではなく、子どもの全てを尊重する)意識があってこそなのかな~と思ったりもします。
昨日中学校の同級生と数年ぶりにあって食事をしましたが、その友人の子どもが今年高校を卒業だと聞いて驚きました。
目の前で話をしているその人は中学生の時から大して変わっていないように見えるのに、子どもをそれだけ大きくなるまで育て上げて私の目からは「立派な大人」に見えました。
私が思う「素敵な家族」は親が良い意味で「適当」で自宅に重苦しい空気を持ち込まないように出来ている家族なのかなとも感じましたとさ。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
今週の記事まとめ
いいなと思ったら応援しよう!
