新人さん必読!エネルギーの漏れどころを知ろう!
花粉が落ち着いたと勝手に思い込んでいたものの今日は朝から鼻水が垂れ続けまだまだ花粉と戦っているカイゾウ(@kaizo777)です。
今日は土曜日なので週1回noteで記事を書く日。
もう習慣化しています(笑)
記事の最後には「Medy」で書いた今週の記事をまとめて貼りますので宜しければそちらだけでも見てやってください。介護関係のことを書いています。
noteではその日思ったことを気ままに書いています。
そんなこんなで今日は「週末疲れが出やすい時はエネルギーが漏れた結果だよ」というテーマで書いてみたいと思います。
「週末になると疲れて布団から出られない」とか「何も考えられない」なんて方はいらっしゃいませんか?
そんな方はこれから書くことを少し振り返ってみて頂けると理由が分かるかもしれません。
では早速本題です。
エネルギー漏れって??
ここで言うエネルギー漏れとは、車がガソリンで動いたり、スマホやPCが電気で動いたりするように人も食事をして睡眠をとって溜めたエネルギーで活動しています。
やたらと疲れが出る時って、まず食事量が足りなかったり睡眠が少なかったり「身体的」なエネルギーが足りないこともあるでしょう。
でも、食事もしっかり食べているし睡眠もそれなりに取っているのに何故かドッと疲れが出る時ってありませんか?
まさにそれがエネルギーが漏れた結果です。
エネルギーの漏れどころ
新年度になって新しい職場で仕事を始める方も多いと思います。
そんな風に環境が変わった時などは必要以上に周囲に気を遣い、普段使う以上のエネルギーを使っています。
だからこそ漏れ出る訳ですが、そもそも「漏れる」というのはどういうことか…。
要は考えなくて良いことを考えたり、気を遣わなくても良いことで気を遣ってしまったり、普段の自分とは異なることをしているからなんですよね。
でも環境が変わったのであれば、それはある程度仕方のないことですし、余程自分をコントロール出来ている人以外は多くの人に当てはまることなのだと思います。
新入職員さんや新たな会社・新たな部署で働き始める人は週末にドッと疲れが出ることに悩んだり、自分を否定しないで欲しい思います。
それでも少しでも改善したいと思うなら…
エネルギーの漏れを防ぐ3つの方法
身体に良いモノを適量食べて早めに休む
何も考えない時間を作って「今」を感じる
考えていることの多くが「想像」だと理解する
1を見て「そりゃそうでしょ?」と思う方も多いと思います。
でも、エネルギーが漏れてる時って枯渇したものを幸福感で補おうと暴飲暴食に走ってしまうことも多々あります。
お酒なんかもまさにそれです。
だからこそ身体に良い物を腹八分程度に食べる。
「消化」にこそもっともエネルギーを使うので。
2は慣れないと難しいと思います。
頭が変に冴えてしまってモヤモヤと余計なことを考えてしまう。
だからこそ自分が落ち着ける方法を見つけて「ゆっくりとした時間」を感じてみてください。
初めは落ち着かないかもしれませんが、少しずつ慣れてきます。
落ち着かない時こそ暴飲暴食や散財に走ってしまうのでご注意を。
3は考えていることの多くが自分が頭の中で作り上げた想像だと理解すること。
例えば「○○さんが素っ気ないけど私は嫌われてるのかな?」とか「上手く話が出来ないけどきっと周囲につまらない奴だと思われてるかも」など考えてしまう事があるかもしれません。
でもそれって「事実」じゃないんですよね。
自分以外の人がどう思っているかなんて「自分」では分かるはずがないので(笑)
頭の中に湧いてくるものの多くが「イメージ(想像)」です。
しかもそのイメージがもっともエネルギー消費が大きいと私は思います。
だからこそ、疲れている時に色々とマイナスなイメージが湧いてきた時は
「これも全て自分の想像だ」と理解してください。
そうすると漏れが格段に防げると思います。
こんなこと書いている私もエネルギー漏れが完全に防げている訳ではありません(笑)
それでもこれを知っているのといないのとでは「回復力」が違います。
知っていれば「あぁ~。今エネルギーが漏れ出てるな~。」と感じることが出来ます。
そうすれば対策も打ちやすくなるので。
ぜひ意識してみて頂けると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます。
ここからは宣伝と週間記事を貼ります。
土は「note」で普段の気づきなどを発信しています。
日・月・水・金は「Medy」でケアマネジャーや介護について発信しています。
明日はMedyで記事を書きます。
宜しければそちらも覗いてみてください。
記事まとめ
Medyでは介護・ケアマネ関係、noteは週1回土曜日にその日の気分でツラツラ書いています。
さいごに
Medyでは会員登録(メールアドレスの登録)を行っていただくことで、コンテンツが公開された際の通知が受け取れるようになります。今後は登録者限定のコンテンツも公開していく予定ですので、ぜひ登録をお願いします!!
「有料登録」となっていますが、登録自体は無料で出来ます。