見出し画像

「趣味の学び」と「身になる学び」

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今日は土曜日なので今思っていることをツラツラと書いてみたいと思います。

記事の最後には今週の記事まとめを貼りますのでよろしければそちらだけでも見て頂けると嬉しいです。

今年も残すところ半月。12月になると途端に年末という気持ちになります。

今までは年末になると来年に向けて意識を高めようと気持ちが急いていましたが、今年は「ダラダラする」と決めたのでその点気持ちは楽です。

今年は「今」目の前にあることに意識を向けられるように集中してきました。

その反面「目の前のこと」だけでは何かを成し得るエネルギーにはならないことも理解してきました。

人が爆発的なエネルギー量で毎日を生きる為には「目標」が必要なのだと感じます。

今日はそんなお話になりそうです。


趣味の学びと身になる学び


私は成長意欲はある方だと思っています。

「今の自分よりも少しだけ大きくなりたい」

だから定期的に読書は欠かしませんし、YouTube等で興味のあることは情報収集もしています。身体も衰え過ぎないように最低限鍛えていますし整えてもいます。

とは言え「今の自分よりも少しだけ大きくなりたい」というのはとても抽象的です。

あくまで私が日々行っている成長への取り組みは「趣味」の域を超えません。

「今」はこれで満足しているのですが、このままで良いとも思えません。

何故ならせっかく学んだことも時間が過ぎれば薄れていきますし、忘れてもいきます。

読書量や情報収集量が増えたとしても、常にそれらに触れていなければアップデートもされなければ薄れて消えていく感覚が募るばかり。

「趣味の学び」で良ければそれでも良いのかもしれませんが、レベルアップを考えると「身になる学び」を意識する必要があるのだと思います。

「身になる学び」とは


何の為に学び、その学びを何に活かすのかが明確になっている「学び」のことだと私は思っています。

要するにアウトプットする為に行うインプット。

活かす先が明確になっている学びこそ「身になる学び」です。

その為には「目標」が必要ですが、私はこの「目標」が明確になっていません。

私がモヤモヤしているのは「目標」を先に立てるのではなく「行動」が先でその後に「目標」が付いてきて、最終的に「インプット」と「アウトプット」がセットになるのかな?と最近思っています。

ということは再び「コンフォートゾーン」から出る必要があるということ。

なまじっか今の生活に困っていない分、コンフォートゾーンから出る為のエネルギーを作り出すのがかなり大変です。

趣味の学びから得たもの


私は常にコンフォートゾーンを打ち破り行動し続ける人を尊敬しています。

私にはない行動力と尽きることのない「エネルギー」に惹かれるのだと思います。

そして、そのような人達を追い続けて趣味の学びを繰り返しているうちにぼんやりと共通している点が見えてきました。

それはその人達が「人に与える意識が高い」ということ。

自分以外の人。力量によって「家族・友人」→「会社等身の回りの人」→「地域社会」→「日本」→「世界」とフィールドは異なりますが、自分以外の人に与える意識が高い人が多いように感じています。

自分以外の人に与える為に必要なことは何だろう?

と考えた時、私が考えたのは「自分を理解すること」「自分の力量を正確に測ること」「自分の世界(マイワールド)と本当の世界を理解すること」だと感じました。

「自分の理解」「自分の力量の理解」「自分の世界の理解」について語ると長くなるので割愛しますが、何となく言いたいことが伝わると嬉しいです(笑)

要は「人間力」を上げる必要があるのだろうと思います。

人間力を上げる為の行動を取った先に目標が生まれて、アウトプットを目的とした本当の「学び」に繋がるのだと今はぼんやりと思っています。

その為には「時間」を取捨選択しなきゃだな~…。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

今週の記事まとめ


いいなと思ったら応援しよう!

カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!