![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29829150/rectangle_large_type_2_2fe69c9156b95ab2c0e76671add4ea0f.jpg?width=1200)
世界最軽量かも?マーマーグラスの開発
私は小学校5年生からメガネを掛けています。
オヤジはメガネ無し、オフクロは強度の近視でした。
遺伝的に可能性があったのでしょうが、小学校4年生の頃に、学校から帰ると、貸本屋さんに行って、漫画本2冊とSF小説を1冊借りるのが日課でした。
毎日ではなくて2~3日置きでした。
寝転がって読んでいましたから、一気に目が悪くなって、黒板の字が見えなくなってきました。
当然、メガネのお世話になりました。
小学生からですから、私のメガネ人生は長いです。
便利と不便を感じていますが、メガネが目そのものですから、
そんなにしばしば不便を感じたことはありませんが、
雨の時、レンズに水滴がついて、見えなくなります。
山登りが趣味でしたから、雨や雪、それから汗がレンズについて視界が悪くなるのは大きな不便です。
正月の八方尾根で雪で閉じ込められて、脱出の為に、必死に尾根を下った時は吹雪でメガネは役立ちませんでした。
一人だけ目の良い人がいて、隊列の後ろから、
雪の中の赤いペナントを見つけて、右とか左とか進行方向を指示してもらいました。
この時は九死に一生を得ました。
夏など太陽の眩しい時にサングラスを簡単に掛けるわけには行きません。
メガネの上に掛けるオーバーグラス、メガネに取り付ける前掛けが眩しい時のサングラスになります。
サングラスを持って歩くのは、とても邪魔になるし、不便です。
何か、コンパクトで持ち運びに便利なサングラスが出来ないか?と、
頭の片隅にいつもテーマとしてありました。
ある時の事です。
会社で輸出用にフラットの偏光シートを何種類かの形状に切り抜いて、
このシートレンズにカーブを取り付けるモノの注文が入ったのです。
これに金具を取り付けて、通常のメガネの前に取り付けて、
簡易な前掛けサングラスにする商品です。
これは、かなりの数量の注文が来ました。
徹夜して作業したこともありました。
生産効率を上げるために、曲げ金型を作り、熱プレスをするための機械も
特別に作りました。
閃いたアイディアは
この形状に抜いたレンズシートを
メガネの内側に取り付ける様にする事でした。
メガネは色んなサイズ、形状があるので、一つの型では出来ません。
汎用的に使える形状をデザインして、LとMの2つのサイズを作りました。
取り付けはメタルのメガネの鼻パットの足とツル(テンプル)に形状を
合わせて取り付ける様にすることでした。
自分のメガネに合わせて取り付けると上手く行きます。
メガネに形状に合わせるのに、
ハサミ、カッター、1穴パンチ、マジックを利用して作ります。
DIYで自分のメガネに合わせるのです。
試作して見ると今までにない、新しい簡便なサングラスが出来たのです。
商品化して販売することにしました。
恐らく、世界最軽量のサングラスかも?です。
販売するとなると名前が必要です。
色々と悩みましたが、
最終的にマーマーグラスとしました。
・mamaはハワイ語で「軽い」を意味します。
・「まあまあ」の意味は十分ではないが、一応は満足できるさまです。
・大阪弁でも「まあまあぼちぼち」等と使います。
・もちろんお母さんの意味もあります。
マーマーグラスのケースは着物の柄で、赤と青を中心としたデザインをし、メガネ拭きの生地で作成しました。
着物生地の柄にしたのは、ハワイでのアロハシャツは元々は着物をシャツに仕立て直したものだったからです。
サングラス、太陽、ハワイ、アロハ、着物と連想ゲームですね。
自分の不便を商品企画に生かして、商品に仕上げる。
不便は最高のヒントです。
他人の不便、不満を情報収集して商品化するのも一つの手ですが、自分の感じる不便は、自分の事ですからリサーチしなくても良く分かっているはずです。費用を掛けずに、商品開発のネタを手に入れることが出来ます。
常に、これで良いのか?と思う事、常識を疑うことが、新しい商品作りに生きてきます。
マーマーグラスの作り方
http://www.youtube.com/watch?v=yy3y9v41yY4
マーマーグラスの販売店
https://item.rakuten.co.jp/polasky/mama/
大阪フィッシングショウーではマーマーグラスのモニターを募集しました。
偏光グラスは釣り人の必需品です。
このマーマーグラスは普段に使っているメガネの内側に
簡単に取付けられて、偏光サングラスの機能を得る、優れものです。
そのまま装着するもよし、DIY仕様なのでお使いのメガネの形状に合わせて、自分で加工して使ってもよし、より眼に近いので、紫外線から眼や肌を護る等、サングラスとしての機能がより発揮できます。
散歩に、野外のスポーツにマーマーグラス、ドライブにマーマーグラスと
使用範囲が広がります。
マーマーグラスの販売店
https://item.rakuten.co.jp/polasky/mama/