【カンジモンスターズ】非公式Q&A 2


●はじめに

皆様はカンジモンスターズという、漢字をテーマにした対戦カードゲーム形式のボードゲームをご存知でしょうか。
ルールは簡単で、手軽に遊べるカードゲーム形式のゲームです。
今をときめく子供たちはもちろん、大人も熱中できる魅力があると思っています。

今回はカンジモンスターズのうち、自分が今までにした質問と公式からの回答を記事にしました。
一言で言えば非公式のQ&Aです。

(前回の記事はこちらです)

※注意

以下の回答自体は公式(タンキュー株式会社)からのものですが、このQ&Aは非公式です。
公式サイトなど最新情報も併せてご確認ください。

●公式からの回答なのに非公式……?

仮に同じ質問をしたとしても、今も同じ回答が返ってくるとは限らない為です。
あくまで、質問した時点での公式の回答である事をご認識ください。

そもそも質問は自分発信のものですから、その時点で非公式なのは間違いありませんけどね。

●非公式Q&A

Q.チームを作る時、同チームに同じ漢字を入れる事はできますか?

A.できません。異なるカードを1枚ずつというチーム構成になります。(2024年8月時点)

Q.識は雑誌付録とリニューアル後で効果が異なりますが、雑誌版を使用する場合の効果はどうなりますか?

A.現時点での判断になりますが、雑誌版を使用するときは、雑誌版の効果を使用可能でございます。(2024年8月時点)

Q.相手の吸が表向きの状態で、自分は斧の効果で相手のマナを1枚、山札を3枚指定した場合、処理はどうなりますか?

A.「その効果」が、"じゃま"に関する効果のことを指しますので、山札を3枚墓地へ送る処理を致します。(2024年8月時点)

Q.自分の敵が表向きで相手の泣が発動した場合、以下の処理で合っていますか?

 泣でマナの色を指定
 そのマナの枚数を確認(0~4)
 敵の効果で、相手がその枚数分を山札を減らす
 その山札をシャッフル。

A.その処理であっています!(2024年8月時点)

Q.墓地については、以下の認識で合っていますか?

 墓地のマナの順番は変えてはいけない。
 モンスター効果の使用時は好きな順番でマナを墓地へ置ける。

A.はい、仰るとおりでございます。(2024年8月時点)

Q.(忍などの)効果で表向きになった山札のマナが、その効果がなくなるのは以下の内いつですか?

 山札がシャッフルされた時
 何らかの効果で山札から墓地に行った時

A.山札がシャッフルされた時はなくなりません。この場合は、上からX番目の順番を引き継ぎます。
 何らかの効果で山札から墓地に行った時、こちらは効果が消えます。(2024年8月時点)

Q.走の発動時、山札1枚目が忍の効果対象の場合、処理順は以下で合っていますか?

 山札をめくる(走の効果1枚目)
 山札7枚減る(忍の効果)
 山札をめくる(走の効果2枚目)
 その後、走の効果でプレイ

A.はい、その順であっております!(2024年8月時点)

Q.お互いの敵が表向きの場合、処理はどうなりますか?

A.こちらは、永遠に効果を発動し合い、そのダメージは無効になります。(2024年8月時点)

Q.浮で、以下の効果は軽減できますか? また軽減できる場合その3枚は自分で選べますか?

Q1.械や極などの効果もマナを3枚軽減できますか?

A1.軽減可能です。

Q2.また、軽減できる場合その3枚は自分で選べますか?

A2.選べません。本来ダメージがある枚数の下から3枚になります。極の場合は、相手が5枚選びます。(2024年8月時点)

Q.(獄や認などで)相手の全てのモンスターを取り除いた場合、相手が負けるタイミングはいつですか?

A.山札がなくなった時です。(今のところ)(2024年8月時点)

Q.浮は、自分のカードの効果(比など)でも効果は発動しますか?

A.はい。自分の効果も使える場合は「カードの効果」相手の攻撃のみの場合「相手のカードの効果で山札が墓地へ送られる時」など、記載を使い分けております。(2024年8月時点)

Q.化の使用時、浮が表向きの状態なら以下のような処理は可能ですか?

 化の効果で人のマナ3枚を戻す時、浮の効果で本来墓地に捨てるべき人以外のマナの枚数を3枚減らし0枚にする。

A.はい。おっしゃるとおり、"浮"の効果は自分の効果にも適用しますので、その処理が正しいです。(2024年8月時点)

Q.注は相手の山札を減らした時【自分の1番上のマナを墓地へ送る→相手の山札を5枚減らす】効果だと思うのですが、自分の注と浮が表向きの場合、マナを墓地へ送れず相手の山札も減らせないという認識で合っていますか?

A.はい、仰るとおりです。浮を先に発動させた場合、注は発動できません。
 ただ、"浮"は、「送られる時」という受動的な記載に対し、"注"は「送る時」と記載しているので、
 「任意で送る時は発動可能」という解釈も成り立つ表現になってしまっております。
 もともとは、"化"や"比"のような効果でもダメージを軽減できるようにしたかったのですが、、、

 いずれ交通整理が必要だと思います、ご指摘ありがとうございます。(2024年8月時点)

Q.山札が残り1枚の状態で(命や走など)2枚のマナをプレイする時、1枚目のマナのプレイで山札が回復しました。その場合、処理順は以下で合っていますか?

 山札が残り1枚の状態で1枚目のマナをプレイ
 (その結果、何らかの効果で山札が1枚以上になる)
 2枚目のマナをプレイ

A.そのとおりです!
「最後の1枚であいてを倒せたら逆転勝利」と勝利条件に書かせていただいているのですが、
自ターンの終了時(技の発動が終わるまで)に相手の山札をゼロにできたら、という意味で書かせていただいております。
1枚目で回復に間に合った場合など、2枚目はプレイ可能です。(2024年8月時点)

Q.自分の仁が表向きの状態で走を発動したら処理はどうなりますか?

A.「仁」毎ターン山札からマナをひくかわりに墓地から1枚えらぶ
ですので、本来は、本当は、「ターンのはじめのドロー」だけのことを指しています。
ですので、この場合は山札から2枚ドローし、プレイします。(この記載ではどちらにもとれてしまうので、以下のような措置を今後とらなければならないですね)

① 仁「毎ターン、ターンのはじめに山札からマナをひくかわりに墓地から1枚えらぶ」
② 仁「毎ターン、山札からカードをひけなくなる。かわりに墓地から1枚えらぶ」(2024年8月時点)

Q.自分が(命や走など)2枚のマナをプレイ中、1枚目のマナで技を使用した結果、相手の拾が発動し相手の技が発動しました。 この場合、【自分の2枚目のマナのプレイ】と【相手のターン】はどちらが先になりますか?

A.こちらは、自分の2枚目のマナのプレイになります!

理由としては、拾の【その後】というのは、技を出した後に、とばされずに自分のターンがあるという意味の記載でございました。紛らわしい記載になってしまい、申し訳ございません。(2024年8月時点)

Q.相手のターン、相手の効果で自分の山札が0枚になった場合、自分の拾は発動しますか?

A.発動しません。 ”相手の山札をゼロにしたら勝ち”というグランドルールが優先されます。(2024年8月時点)

Q.ルール上、チーム編成で以下の事は可能ですか?

 山札にチームと関係ないマナを入れる
 山札にその漢字を使う為に必要なマナがない

A.可能です!
 山札にチームと関係ないマナを入れる→可能です!
 山札にその漢字を使う為に必要なマナがない→可能です!

 "究"はその駆け引きを面白くするために作りました!(2024年8月時点)

●あとがき

ここまでご覧頂きありがとうございます。
この回答が少しでも、カンジモンスターズ好きな方のお役に立てれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!