
竜詩memo#P2
はじめに
こちらは、FF14 パッチ6.4 からいく竜詩の個人的なmemoです。
ラピスマナリスでの装備集めがとてもしんどかった…最低保証がほしいでっすよ!! 週制限トークンが集まって助かりました。
パジャマPTでいくぞっという掛け声に、ほぼ全員がパジャマスリッパで教皇庁に乗り込みます。
固定ユニフォームはパジャマ!(/・ω・)/

準備
ポニテ蒼天騎士アデルフェル&グリノー&シャリベルを削り切った後のphase2 トールダン!
クリアしてもここが楽しかったというのは、クリア済の方からのご意見。
トールダンまで来たらワイプしてもトールダンから始まるので、突如生き残りをかけた鬼ごっこが始まる(震)。
以降タイムライン毎の白memoや雑多memoです。
ギミックについては、イディルシャイア居住区(【攻略記事】絶竜詩戦争:ナイツ・オブ・ラウンド : イディルシャイア居住区 (kanatan.info))より引用させて頂きました。
雷装中のぐるぐる回ったときに方角がわからなくなったので、現場マーカー付箋を用意。
弊固定では、雷槍のマーカーが付いたときは、ついているTH or DPS十字、付かないときは時計周りのクロスした位置に移動。
Tips:アルティメットエンドの後に、トールダンに動転デバフがつくので攻撃ダメージが入りやすくなるのでバーストずらしたくないとかじゃないでなければ、火力のある攻撃をとっておく。

Tips:誰も死んでいない、与ダメ低下のバフをもっていないのであれば、全員薬を割らない状態でもトールダンは余裕で削れるので、時間切れの詠唱が始まったら倒せるように、次フェーズに向けてゲージ貯めたい人以外は殴らないことも…。早く倒しすぎると、ニーズヘッグ開幕のダメージ軽減の用意が間に合わない!
Tips:トールダンの最後にミゼリは使わずに、次フェーズに持ち越す。
トールダン
注意すべきは、雷装、聖杖。メルシーで床ペロして起こされたらメルシーと感謝を伝えることを忘れずに。大振りで死ぬやつおる~?って煽られたので、気を付けようと思います(震)。
メルシー【(フランス)merci】 の解説
[感]ありがとう。
カウントダウン前
MTリジェネ→MTベニゾン
2秒前グレア詠唱開始、0秒着弾、2GCDを回しMTにベニゾン。
インビジブル・アスカロンメルシー
詠唱完了時のプレイヤーの位置を対象に細い扇状範囲。着弾が早いので詠唱完了後に素早く移動して回避する。
詠唱後にMTにアクアヴェール。ヘイト1位側に扇範囲の攻撃3回。
蒼天の陣:雷槍
トールダン、蒼天騎士が様々な技を繰り返してくるため、流れに沿って解説していきます。
外周に3人の蒼天騎士が出現し、中心を通るように突進攻撃をしてくる。対称に安置が出来るので4人ずつに分かれ、そこで百雷の範囲を重ねないように散開する。
安置について、テンパランスを使用。
3人の蒼天騎士が突進攻撃した後、蒼天騎士が3名着地するので、白ちょんまげと赤ちょんまげの位置を確認、後の青マーカーがつく際にはちょんまげ側に移動することになるので探しておく。逆に移動する分には線取ギミックを邪魔することはない。
安置は、床の真心ラインの青い線の先。

マーカー付近に集まり、ヘヴィインパクトの範囲を避けながらインビジブル・アスカロンメルシーを誘導する。
スプリントを使用し、ヘヴィインパクトの範囲を1回目で安置に駆け込めるのか、2回目で安置に駆け込めるのか判断し、安置に入ったらメディカラ。
インビジブル・アスカロンメルシーの詠唱完了で移動し回避
ここの被弾が多いので、忘れない。
床にディメンションクラッシュの範囲が出現し、同時にタンク以外のプレイヤー3人を対称に頭上に青マーカーが付与される。
床から8本の塔が生え、同時にジャンルヌ、アデルフェルからプレイヤーに線がつく。この線はフェーズ1のホーリーブレードダンスと同様で、タンクが線を取る。
フィールドの4箇所の安置のうち、トールダンの正面に線を取ったタンクとマーカーのつかなかったヒラDPSが集まり、残りの3箇所でマーカーのついたプレイヤーが散開する。
塔を踏む。
塔踏み後、中央にアサイラムを設置→インゲン→メディカラ→ラプチャー→アサイズ。
青マーカー以外の塔踏みは、真ん中、左、右!と踏む塔をコール。
弊固定では、声のでかいやつが勝つ!位置についたら動かないを推奨。
※ただし、その前の段階で死人が出ている場合は、真ん中を死人蘇生場所にすることが多い。というのも、死人は自動的に無職扱いとなるため青マーカーとなるため、塔踏みを行う必要がある。
エンシェントクエイガ
全体攻撃
ヘヴンリーヒール
タンク強攻撃。デバフが付与されるので要スイッチ
詠唱完了前にSTへベニゾン→アクアヴェール。3回攻撃。
蒼天の陣:聖杖
先程の雷槍と同様にトールダン、蒼天騎士が様々な技を繰り返してくるため、流れに沿って解説していきます。
フィールド上にアデルフェル、ジャンルヌ(中央付近東西)、ゼフィラン(外周付近、北東、北西、南東、南西)が出現し、プレイヤー2名に1と2のマーカーが付与さる。
同時に外周に龍の眼とトールダンが出現し、視線攻撃を詠唱し始める。
4名ずつ(基本はDPSがD、ヒラタンクがBだが入れ替わりあり)に分かれて1のマーカーがついたプレイヤーはゼフィランから遠い側、2は近い側になるように東西に散開し視線攻撃を避ける。
中央からトールダンが消えた辺りで、中央にベルを設置。ラプチャーをしながら歩き移動先で視線を避ける。
このとき、移動する際に中央の騎士2人の回転方向を見ておく。
この後ジャンルヌとアデルフェルの突進攻撃を回避するが、最初の2人の位置によって移動方向が異なるため分けて解説します。
西が北を向き(ジャンルヌ)、東が南を向いている(アデルフェル)パターン。
邪眼が発動したら反時計回りに回って
移動が微妙な距離らしいので、クリ済に全力ピクミンする。
安置で突進をやり過ごしたら戻る
西に南向き(アデルフェル)、東に北向き(ジャンルヌ)のパターン。
邪眼が発動したら時計回りに回って
安置で突進をやり過ごしたら戻る
どちらのパターンでも、東西に散開した先で近い方の騎士の背中の方向に走り出せば良い。
この突進の最中にゼフィランからの頭割り攻撃が2回ずつ来るが、とても痛いのでバリアや軽減等をしっかりしておくと良い。
突進が終わると次は4人の蒼天騎士がフィールドに出現、それぞれホーリーコメット、ハイマルストーム、ヘヴンステイク、コンヴィクションを詠唱している。
ホーリーコメットはTHから、もしくはDPSから選ばれた2名に赤いマーカーを付与する。マーカー対象者には一定時間後に7回隕石が降ってきて、それを隣接しないよう外周を走り置いていくというギミックになっている。
ハイマルストームはタンクヒラ、またはDPSの4名を対象に円形範囲攻撃で着弾時に氷床を生成する。重ねるとデバフで死亡するので散開して処理する。
ヘヴンステイクは詠唱完了時に発動する円形範囲攻撃。この範囲を避けて散開する。
コンヴィクションは塔踏み、ヘヴンステイクとハイマルストームの着弾後に踏む。
以下では学者、ガンブレイカーにコメットのマーカーがついたとして解説していきます。
まずヘヴンステイクの安置で十字に散開し、ハイマルストームを処理する。この際、マーカーの付いた2名は南北となるように位置を調整する。
中央に戻り、メディカラ使用。
マーカーが付いているのが、THかDPSかを確認。
散開位置の目安(ぬけまる動画より抜粋)

塔を踏む。このとき、前の散開時に外周側に塔が1本しか無いときはDPSが内周側の塔を踏む(この図だとモンク、赤魔道士)
塔の着弾後すぐにマーカー対象者は外周を走りフィールドを半周する。途中で外周に8本の塔が出現するため、先程外周の塔を踏んだプレイヤーは南北の塔以外の場所に適宜移動する。
この後ノックバックがあるので外周のプレイヤーは必ずアームズレングス/堅実魔を使う。
内周のプレイヤーがノックバックされ、空いている塔に入る。
無職側(マーカーの付かなかったTHorDPS)は、散開位置から1つ時計周りした塔に入る。外側の塔の人は隕石5個目くらいで堅実魔を使う。
中央に戻りながら、インゲンラプチャー。
最初の塔踏みの際に以下のように正反対でない位置に塔が出現しても南北に寄った位置で塔を踏んでからスタートすればコメットは処理することが出来る。
以下のような南北の位置関係で塔が出現した場合、この処理方法では処理することが出来ないが確率が低いので一旦捨てパターンとして攻略中。
アルティメットエンド
履行技。全体攻撃
落ちそうな人にベニゾンを使用。
発動後、ラプチャー。
大振り
120度ほどの扇状範囲の3連続攻撃。前方左→前方右→後方 or 前方右→前方左→後方で繰り出されるので背面→1回目の範囲へ入り込む
背面に移動→一回目の大振りの範囲に逃げ込む。
エーテルバースト発動前にHPを削り切る。