治療法難民の先生達。
整骨院、整体、カイロなど、資格のあるものからないものまで色々あるね。
私は気功師であり整体師であり占術家だとすれば、全て資格はないね。
持ってない!という意味ではないよ。
そんなものは、はなからない。ということ。
整骨院や接骨院は国家資格だね。
というのも、たまに資格を気にするお客さんがいるからなんだけど、資格が気になるなら病院行けばいいよね。
医者がいるよ笑笑
治んないから来てるんでしょ?高い金払って?
そう、この治るかどうか?が問題なんだけど、その辺の話を少ししようかな?
何かね4〜5年くらい前から急にゴッドハンドと呼ばれるような先生が次から次へと現れてきた!
何で?と思ったら、そういうビジネスの会社が出てきたからね。
治療家の貧富の差がどんどん広がってるような気がする。
これって、私の個人的意見では根本的にズレてるような気がしてる。
この治療法が絶対的な効果がある!って言うゴッドハンドにみんな習いに行く。高額の授業料を払ってね。でもなかなか同じようにはできない人が多いみたい。
その先生達が嘘ついてるとかじゃないと思うのね。その先生達は確かに効果をあげてるから、それを教えてると思う。
ところがいざ習ってみるとできない。思ったような効果が上がらない。(習った時その場では出来るんだよね。場の気があるからね)
私はその治療法を否定してるのではないの。でも、治療法にしても食べ物にしても、これが絶対!ってものがあるかな?って思うだけ。
ヒントを言うなら、やり方よりあり方って言うのかな?まぁ、その辺の話はいずれまた。
ダイエットがいい例だよね。テレビで、これ食べると痩せる!みたいのあると次の日にスーパーから、その食材が売り切れる!でも、みんな痩せてるのかな?ってのと同じかな?
全員に必ずいいってなかなかないよ。
例えばヨーグルトや乳製品は腸にいい?
日本人には乳製品を代謝する酵素(ラクターゼなど)がない人がいるから皆んなにいいわけではないよ。
納豆は皆んなにいいでしょう?と思って嫌いだけど食べてた。
でもSIBO(小腸内に菌が異常に増える)の人には納豆のような発酵食品もニンニク、玉ねぎ、ニラなどもダメらしい。
小麦などのグルテンもダメみたいだから、もうアレルギーだけの問題ではないね。
グルテンの身体への影響って色々言われてる割には、パンブームだし、小麦粉の値上げを心配してるし、どっちなんだって思うけど。
結局、医学も栄養学も完全ではないからね。