![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96935028/rectangle_large_type_2_bf8286e133de83b7473cd4cdf73dd287.jpeg?width=1200)
家族二世代 玉ねぎを育てながら町を想う
取材陣を明るく迎えてくれたのは、上松さんファミリー。
(左から、三代目の喜美子さん、和博さん、四代目の和美さん)
家族二世代で玉ねぎを育てていて、
たわいもない会話から、仲の良さが伝わってくる。
上松家にお嫁に来た晶子さんは
湧別のことをどう思っているんだろう?
代々この町で農業を営む暮らしについて、作業の休憩時間にお話を伺った。
ゴロンゴロンゴロン
静かな畑の脇で、
作業場から玉ねぎが次々とケージの中に入っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1675175899322-10XKdsBSnK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675175983654-Vv9U8HDZD0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675175935222-IHeygjcRi8.jpg?width=1200)
遠くから見つめていると
「こっちこっち!中入りなさい!!」
元気な声で、
晶子さんが作業場に呼んでくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176065076-0evAQNjSGb.jpg?width=1200)
中では、
玉ねぎの選別や葉取りが行われていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176167495-LVbVKbg08m.jpg?width=1200)
機械から流れてくる玉ねぎを前に、
黙々と作業するご家族の表情は真剣そのもの。
取材する私も、身が引き締まる思いだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176136134-qPEhapDVyW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675176211217-tf8CoB1ayG.jpg?width=1200)
しばらくすると、
機械が止まり、休憩時間に。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176236040-2eflCYKFOY.jpg?width=1200)
「さよちゃん!何飲む?ほれ、好きなの取りな!!」
「ぺいちゃんこっち座りなさい〜」
晶子さんとご家族は
とても優しい笑顔で小屋へと案内してくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176277221-87x8M6wDqG.jpg?width=1200)
晶子さんは旭川出身。
元々は看護師の仕事をしていた。
旦那様で4代目の和美さんとは、ヘルパーの資格取得のため訪れていた旭川で知り合った。
小学6年生、中学生、高校生3人の母としても奮闘中だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176365598-9ANCXZs6zl.jpg?width=1200)
現在は、上松農園3代目の和博さん、奥様の喜美子さんと一緒に4人で玉ねぎ作りに励んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176400222-if8hnw7r9Y.jpg?width=1200)
「冬は2月くらいからハウスの中で苗を育て始める。
十何年前に雪でハウスが全部潰れたこともあったんですよ。」
と、話すのは和博さん。
厳しい冬も、一家で力を合わせて乗り越えてきた。
今は、町おこしイベントにも参加する晶子さん。
湧別町に最初に来たときは、どう思ったのだろうか?
そして、住んでみて気づく湧別の魅力とは、何だろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1675176434542-MNuCNPN6jn.jpg?width=1200)
「最初は何もないと思いました。
だけどだからこそ、星が綺麗!っていうのが湧別町の好きなところかな。」
「湧別町を一言で表すと、やりたいことができる町。
何もないのが嫌だっていう人もいるかもしれないけど、
ないものは作ろうと思えば作れるよね。」
我が子と同年代の町の子どもたちには、
生活の中で自分の住む町を感じ、
町を楽しみ、そして可能性を広げてほしいというのが、晶子さんの願いだ。
「湧別町は、すべての一次産業が揃っていて、
他の地域の人からは羨ましがられる。
上湧別小学校は玉ねぎ農家さんに職場体験に来るから
玉ねぎの生産過程は全部見ているし、それって貴重な経験ですよね。
6次産業までいけたらいいな、とか
短期で高校生をアルバイトで雇えたらいいな、とか色々考えますね。」
![](https://assets.st-note.com/img/1675176501055-bZ5VE6IFXY.jpg?width=1200)
この仕事の楽しいところを聞くと、
その場がワッと盛り上がる。
「他の仕事よりは時間の融通がきくよね。みんな、社長さんだから。
忙しいのが終わったら旅行を計画して行けるのも楽しみのひとつ。
仕事の後のご褒美ですよね。」
「農家さん同士のつながりも楽しいんです。
草取りしながら、
“うちの子たち頑張ってるんじゃない?“って
春先から育てた玉ねぎが大きくなっていくのを見るのが好き。
毎朝、自分の畑だけじゃなくて、よその畑も見て歩くのが、もう趣味だね!」
![](https://assets.st-note.com/img/1675176550678-XHhYIObzoX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675176582159-8npa3kekyj.jpg?width=1200)
なんかいい、湧別町。
住んでみると、町の自然と人にどんどん愛着が湧いてくる。
そう感じさせるのは、
町を支える一次産業の裏側に、
上松さん一家のような温かさがあるからかもしれない。
“何もない“からこそ“何でもできる“に。
町内から、町外から、世代を越えて、
可能性はまだまだ広がっていきそうだ。
マガジン”湧”取材チーム
フォトグラファー たくま さよ